全校集会
2022年7月19日 11時34分全校集会を行いました。表彰と夏休みの生活について注意点の話がありました。文化面、体育面で今回も多くの表彰となりました。とても誇らしく思います。自信を持って活動し、活躍してください。夏休みの生活については、命を守るという観点からの話です。自分自身を大切にして、責任ある行動を心掛け、登校日や新学期には元気に会いましょう。
全校集会を行いました。表彰と夏休みの生活について注意点の話がありました。文化面、体育面で今回も多くの表彰となりました。とても誇らしく思います。自信を持って活動し、活躍してください。夏休みの生活については、命を守るという観点からの話です。自分自身を大切にして、責任ある行動を心掛け、登校日や新学期には元気に会いましょう。
愛媛県中学校総合体育大会(水泳の部)が7/16・17に行われました。
近藤 香陽 さん
100m平泳ぎ 第5位
(自己ベスト更新)
200m平泳ぎ 第7位 でした。
大健闘です。お疲れ様でした。
愛媛県中学校総合体育大会、NHK全国音楽コンクール県コンクールの壮行会を行いました。抱負、決意を聞きましたが、どの部も今回の大会にかける強い気持ちが伝わってきました。頼もしく感じました。新居浜市の代表として自信を持って悔いのないプレー、合唱をしてきてください。応援しています。『素直』、『謙虚』、『奉仕』、『感謝』ですよ。頑張りましょう。
安全に自転車に乗るために自転車点検を行いました。徒歩通学生もブレーキが効くか、ヘルメットのあごひもは緩んでいないかなど点検を入念に行いました。休日は部活動などで自転車をよく使うと思います。自転車の整備を怠ることなく安全運転を心掛けていき、大切な命を守りましょう。道の端をゆっくりと走り、左右の確認を忘れることなく、ヘルメットをかぶり、並進することなく1列で自転車に乗りましょう。
生徒会役員・2学期の学級委員・保健委員が集まり、リーダー研修会を行いました。最初に生徒総会で議題となった「学校行事を盛り上げるために」について話し合いました。さすが各クラスのリーダーが集まっているだけあって、しっかりとした理由付きでの建設的な意見が次々と出てきました。これからの学校生活に生かしていけると良いです。次に、2学期に行われる運動会の準備を手分けして行いました。予定していた時間よりはるかに短くスムーズにリーダーの皆さんの作業が進みました。お疲れ様でした。今から2学期、運動会が楽しみです。
保健体育科の白石先生と養護教諭の今西先生の二人の指導のもと、2年生が心肺蘇生法を学びました。実際に模型を使って実践しました。いざという時に命を守らなければなりません。AEDを効果的に使って自助、共助の精神でみんなでみんなの命を守っていきましょう。
松本先生が1年生で理科の校内研究授業を行いました。気体の性質についての理解を深めるために酸素と二酸化炭素を発生させ、様々な方法で気体の性質を調べ、特徴をまとめました。線香の火を入れると「ボー!」っと燃え上がったり、消えてしまったり。BTB溶液で検査をすると、色が黄色になったり、無色のままだったり、など。実際に実験すると頭に残りやすいものですね。実験の際の注意点について十分に説明を受け、安全な実験になるように気を付けながら行いました。実験結果はタブレット端末を使ってみんなで共有しました。
7/9(土)に市ソフトテニス連盟主催のルーセントカップ(個人の部)に男女ソフトテニス部が参加しました。新チーム初の公式戦で、緊張や戸惑いもあった中での大会となりましたが、男女ともに存分に力試しができたと思います。まだまだ始まったばかりで課題もたくさん見つかったことでしょう。これからチームの総合力向上に向けて一日一日の練習を大切にしてどんどん成長していきましょう。これからがとても楽しみです。
【試合結果】
《女子の部》塩田・谷野宮ペア 優勝
《男子の部》武村・福光 ペア 優勝
7/8(金)に新居浜市中学生弁論大会が新居浜市民文化センターで行われました。西中学校代表として 片山 瑠菜 さんが参加しました。命の尊さ、個の尊厳について家族の体験をもとに弁論しました。抑揚の付いた堂々とした論調で、市内から駆けつけた大勢の聴衆生の心に響くすばらしい弁論となりました。校内弁論大会を行った後、毎日何度も何度も練習を繰り返し行い、最高の弁論に仕上げました。当日の朝、全校生徒の前でも弁論を行い、聴衆生も心で聴くことができ良い勉強になったと思います。感動をありがとうございました。見事に第3席です。おめでとうございます。