西中diary

3年間の思い出・ハンバーグ・生徒協議会

2025年3月13日 17時50分

3年生は、3年間を映像で振り返りました。入学時の幼さはどこへやら、今は立派な中学3年生です。時の流れを感じます。映像とみんなの顔を交互に見て、笑顔になったり、泣きそうな顔になったり、感慨深い様子になったり・・・教師だからこそ感じられる幸せだな、教師バンザーイ!(^^)!33年ムービー

調理実習はハンバーグ!形成が上手い味もおいしかったようです!ブラボー!

4ハンバーグ

合唱練習です。あれあれその①体育館で練習と思っていた生徒会役員。いち早く来て準備をしたいたのですが・・・校舎から歌声がーー!(でもその気持ちが嬉しいです。ありがとう。)あれあれその②生徒かと思ったら先生もしっかり練習です。本番はアップが十分にできないけれど、みなさん、よろしくお願いします。2合唱

生徒協議会です。新生徒会役員も新旧交代から約3か月。だいぶ板についてきました。令和7年度もよろしくお願いします。1生徒協議会

タイムカプセル・クラス会

2025年3月12日 17時11分

2年生は、クラス会(お楽しみ会!(^^)!)です。それぞれの特技を生かしたり、クラスで協力できるものを考えたりして行っていました。一期一会を大切にしたいですね。⑵くtラス会

今日の3年生は、タイムカプセルです。先生も記念のものを入れていました。5年後、成人式の日に集合です。楽しみですね。タイムカプセルは新居浜ライオンズクラブさんから寄贈されたものを再利用させていただきました。ありがとうございます。1タイムカプセル

今年度そして来年度に向けて

2025年3月11日 18時34分

今年度のラストと来年度へ向けて動いている感じがします。3年生はクラスマッチ後、式練習でした。1年生の木工の授業も後1時間、理科では、1年のまとめと2年に向けてという内容で次に繋がることを行っていました。放課後は校則検討委員会を開催しました。PTAの方が生徒の考えを熱心に気いてくださり、生徒もたくさん思いを語っていました。後片付けしながらも意見を出し合っている生徒に明るい気持ちなりました。皆さん、ありがとうございます。1sannnenn

2ichinenn

3ru-ru

どの学年も目標に向かって

2025年3月10日 17時54分

1年生はマナー講座第2弾です。今回も愛媛トヨタさんを講師にお迎えしました。「マナーは注意されにくい、だから意識しましょう」というお言葉をいただきました。電話対応の練習等を行いました。なるほど!な場面が多く、大変勉強になりました。ありがとうございました。3マナー講座

2年生はハンセン病について学びました。知らないこと、正しい知識がないことは、自分も他人も幸せにしないことだと感じました。また、知りたい、知識を身に付けたいという気持ちを持ち続けなければ、とも感じました。

4ハンセン病

3年生は四国水族館へ行きました。このメンバーでどこかへ行くのは最後かもしれませんね。何年後かに心に残る思い出になっていたらいいですね。保護者のみな様、お弁当を作ってくださってありがとうございます。

1水族館

2水族館

Nice kicks, plays, sings and learns

2025年3月7日 16時01分

2年生のサッカーに先生方も参戦!男子の中に混ざっても全く引け目を取らないプレイでした。終わった後、「楽しかったです。」とほほを真っ赤にして感想を語ってくださいました。学校では、他の教科もしっかりと取り組んでいました。全校合唱の練習も行いました。卒業式、先輩のために心を込めて歌いたいですね。3年生は、県立高校一般入試2日目でした。お疲れ様でした。ゆっくりしてくださいね。そして、義務教育最後の総仕上げに向けてしっかりと進んでいきましょう。1サッカー

21,2年生

3全校合唱練習

昼休み・合唱練習開始

2025年3月6日 18時22分

卒業式に向けての合唱練習が始まりました。まずは2年生からです。音楽科の先生の意図するところも良く分かっており、少しの練習でぐ~んと伸びている感じがしました。音楽科の先生の声掛けの言葉が楽しかったです。

2合唱

1年生の昼休みです。穏やかな時が流れていました。クラスの掲示のイラストもまた、楽しみです。

3昼休み

昨日、1年生はマナー講座を行いましたが、物知り&雑学クラスマッチ?もタブレットを使って行っていました。運動だけでなく様々な分野で活躍できる生徒を育てようとしているのがよくわかりました。分からない問題を質問すると生徒たちが、解説してくれました。この説明がまた、分かりやすい。分かりやすい説明をありがとうございました。

1カフーと

いよいよです3年・マナー講座1年

2025年3月5日 17時32分

3年生は、教科の授業、給食がラストでした。気になって全ての授業を見に行ってしまいました。給食はハンバーグでした。おいしかったね。いよいよ明日が一般入試です。最後の最後まで粘れ!無題1

無題2給食

1年生が、愛媛トヨタさんからマナー講座の講習を受けました。もしかしたら生徒よりも教職に向けてかも、と思うほど、私の心は揺さぶられました。特に「笑顔は身につけるもの」会社では、笑顔になれない社員はお客の前には立たない、何があっても笑顔で対応、それがプロです。と言われ、ハッとさせられました。頑張ろうと思いました。1年主任は、いつも素敵な講師を招聘してきます。※会社名が間違っていました。訂正してお詫びいたします。申し訳ございませんでした。

3マナー

A Little Sentimental

2025年3月4日 18時07分

3年生の様子です。見ていると、もう少しでここを巣立っていくんだ、という思いがじわじわとやってきて、少々センチメンタルになってしまいました。まだ、しっかりしとかないと、いかんいかんですね。

無題1

気分を変えて・・・1,2年生の様子です。!(^^)! みんなが、バスケットボールを一生懸命やっている姿がとっても微笑ましくて、ずーっと居座ってしまいました。邪魔してたらごめんね。バスケットボールは怖いとか苦手という人が多いかなという勝手な印象がありましたが、全然違っていていました。思い込みはいかんです。反省します。昼休みは委員会活動の仕事をしたり、消しゴムで遊んでみたりしていました。(懐かしーい)

無題2

3月3日

2025年3月3日 18時10分

3月3日は「ひな祭り」でもあり「耳の日」でもあります。新聞を読んでいると、一般財団法人日本財団電話リレーサービスの記事を見付けました。電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある人ときこえる人との会話を通訳オペレーターが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより電話で即時双方向につながることのできる、法律に基づいた公共インフラとしてのサービスです。「もしもし。聞こえてる?」「ううん。ヨメテル」というキャッチコピーがいいなぁと思いました。こんなふうに、幸せな気分になれる使い方をしたいですよね。

雨ですが、挨拶当番(学級委員)さんと生徒会役員さんのさわやかな「おはようございます」で、気持ちは晴れの気分でした。雨の中、ありがとうございました。1登校

雨が降り続いています。体育館、図書館、教室でくつろいだり、先生やみんなと話したりして、それぞれの昼休みを過ごしていました。

2昼休み

3昼休み

昼休みが終わって、教室に戻ったり、特別教室に移動したりしています。体育館で体を動かした生徒は、少し暑そうでした。さぁ、午後からもやるぞ!5戻る

2月28日

2025年2月28日 16時25分

2月最終日です。生徒同士で話し合ったり、タブレットを使ったり、体を動かしたりしていました。私自身ももっといっぱい、いっぱい、授業を楽しんだり、笑ったり、泣いたり、怒ったり、ちょっと嫉妬したり、「ありがとう」「ごめん」って言いづらくても勇気出して言ったり、これは好き、これは苦手、とか表現したり、経験したりしてたら良かったなぁ、と思います。今は今しかない。どんな今にするか、それは今の自分次第かも。

1授業

2授業