授業withタブレット
2024年12月20日 19時35分タブレットを効果的な部分で使っている授業を見ることが多くなりました。社会科や理科では、まとめの部分で、美術科はデザインを考えるのにマス目を画像に当て、描きやすい下絵の補助として使用していました。とても意図があって、生徒の思考をくすぐっている感じが伝わってきました。
本校は今日で2学期の給食がラストでした。献立はクリスマスメニューでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。ありがとうございました。
タブレットを効果的な部分で使っている授業を見ることが多くなりました。社会科や理科では、まとめの部分で、美術科はデザインを考えるのにマス目を画像に当て、描きやすい下絵の補助として使用していました。とても意図があって、生徒の思考をくすぐっている感じが伝わってきました。
本校は今日で2学期の給食がラストでした。献立はクリスマスメニューでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。ありがとうございました。
高専生による出前授業を2日間にわたって行いました。わかりやすい説明とわくわくする実験をありがとうございました。出前授業を発掘してくださった教科担当にも感謝です。液体窒素を使っていろんな実験をさせてくださいました。”高専でんじろう”さんでした。楽しみながら学習を深めることができました。最高!
私が感動したのは、みんなのこの食い入るような姿勢や表情。毎日でなくてもできるだけたくさん、こんなキラキラした表情が見られる授業づくりをしたいです。もうほんとにキラキラし過ぎて嬉しいまぶしさです。!(^^)!
津波警報発生時の高台への避難訓練を実施しました。地域の方から避難経路の助言をいただき昨年度とは異なった道を通りました。「この道は大丈夫か」、「ここは崩れてこないか」など考えながら避難しました。生徒はおしゃべりすることなく高台まで登り切りました。すばらしかったです。「こんな遠くまで避難しなくてもよかったね。」と言えることが一番の安全だと思っています。もしも起こってしまったら、避難する方々と共に協力し、自分の命と全員の命を守りきる避難を目指します。
授業をおもしろくするかどうかは教える側がどんな視点を持つかが大事!と思わされました。国語は間違い探しです。どこがどう間違っているか、きちんとわかるように伝える言葉を探します。音楽は、複数パターンのリズムを練習し、最後に自分好きなパターンを組み合わせて全員で発声する。とても素敵なリズムが奏でられます。見ていてとても楽しかったし、自然に考えてしまう仕組みができていました。授業も給食も昼休みも楽しんでいるように思えた日でした。
生徒会役員選挙でした。立候補者は緊張しながらも全校生にこんな西中にしたいとらしっかりと主張していました。投票で使う記載台、投票箱本物です。生徒会長からは「選ぶ者の責任」「選ばれる者の責任」をしっかりと果たしましょうという言葉をいただきました。
選挙運動期間中
ダンスが始まりました。すぐに振り付けに取り掛かっていて、うぉ~!ダンス慣れしてるなぁ、すごい、と思いました。どんなダンスになるのか、楽しみです。
1年生はバスケットボールのクラスマッチを実施しました。「実行委員+バスケットボール部員+手伝ってくれたみなさんのおかげで今日のクラスマッチは成り立っています。」と主任の言葉にうなずかされました。感謝ですね。(実は校長先生も少し参加して相手ゴールにシュートしていたのを発見してしまいました。!(^^)!)
授業の目的に合わせて、タブレットを用いたり、アナログで学習したり。生徒の興味、関心、もっとやってみたいを引き出せるよう工夫している様子です。
音楽の鑑賞:タブレット内で資料を見たり、情報を集めたり、自分のやり方で見つけていきます。
ICTの先端の技術ではなく、厚紙を定規とはさみを使って、なにやら製作中。目的に合わせて使い分けです。
「なんの時間なの?」と聞いてみると、「教室を見てください。」と言われて・・・
ははぁ、なるほど、わかりました。数学の証明のプレゼンを各自で練習していたのでした。教室では証明の仕方をじっくりと考えていました。タブレットも使いますが、ノートとペンも使っています。
家庭科:幼児のおもちゃづくりです。笑顔いっぱいで、楽しそう。幼児も喜ぶね。
昼休みも幼児のおもちゃで。自分たちが一番楽しんでいました。!(^^)!
昼休みのひと時です。じゃんけんして負け方が後ろにまわったり、サッカーをしたり。昼休みのひと時です。楽しそうでした。
道徳科の授業です。ローテーション道徳で取り組んでいます。
教室での選挙運動です。演説の後のQ&Aは特に緊張すると思いますが、立候補者は誠意を持って返答していました。推薦責任者の演説もはきはきとわかりやすかったです。明日もよろしくお願いします。
惣開校区三世代餅つき大会でした。写真を見るだけでも活気が伝わってきます。杵と臼でつく餅の味はどうでしたか?寒い中ご苦労様でした。