心を学ぶ
2025年2月14日 18時16分こころ(感情や考え)は心臓にあると考えられていたので、心臓の形から「心」という漢字ができたそうです。「心」は気持ちの動きや働きにかかわる漢字によく使われます。私たちはすべての事から「心」を学んでいます。道徳科はもちろんのこと、音楽のお琴もそうです。音色や曲や詩から感じるものがあります。すてきで優しく、でも強さのある「心」を持ちたいと思いました。
こころ(感情や考え)は心臓にあると考えられていたので、心臓の形から「心」という漢字ができたそうです。「心」は気持ちの動きや働きにかかわる漢字によく使われます。私たちはすべての事から「心」を学んでいます。道徳科はもちろんのこと、音楽のお琴もそうです。音色や曲や詩から感じるものがあります。すてきで優しく、でも強さのある「心」を持ちたいと思いました。
自分の心の中の鬼退治のようです。「めんどくさい」鬼、「ダラダラ」鬼、「人見知り」鬼、「短気」鬼、「話しすぎ」鬼など、共感できる「鬼」がたくさんいました。みんなでこの鬼を退治して、変身~!するぞ。!(^^)!
授業もしっかりと取り組んでいます。技術科では、「ちょっと手伝ってください。」とお手伝い役をけさせていただきました。楽しかったです。
各クラスの背面黒板です。どれも各クラスらしい作品です。毎日少しずつ絵が増えていくクラス、まったく違う絵になるクラスなど、クラスを回る楽しみの一つでもあります。
学年の先生も一緒に学習です。先生が発表している時のみんなの聞き方は、すばらしいだけでなく目が輝いてました。生徒も先生も一緒に授業するっていいですね。勉強になります。
今日の給食の献立は唐揚げでした。おいしかったですね。最近は牛乳パックに砥部動物園の動物が登場しています。何種類かあるので、今日はどの動物かな?とこれも楽しみです。
金曜日:人権・同和問題学習の授業です。みんなで考えや思いを共有しました。
土曜日:バスケットボール部は練習試合、サッカー部はライオンズカップの試合でした。どちらも寒い中、元気いっぱいでした。バスケットボール部員は丁寧な対応で、応援席まで案内してくれました。ありがとうございます。
月曜日:2年生が1年生に向けて職場体験学習を経験して学んだことをプレゼンにまとめていました。わかりやすくしようと工夫していました。
新入生説明会です。寒い中、参加くださりありがとうございました。中学校に入学するのを楽しみにしてくれている6年生が多くて大変うれしかったです。待ってますね。説明会後は部活動見学になりまので、部活動生がてきぱき動いてくれました。ありがとうございました。
物品販売です。生徒も手伝います。
部活動の様子です。
写真をUPしました。
1年生は着実にキャリア教育を積み重ねています。今回は、中高生の未来と地域をつなぐ教育誌cocoroeを出版しているHARAPLEXさんを講師にお迎えしました。どんな職業にもやりがいはあるんだよ、と話してくださいました。自分はどうしたいのか、そのために何をするのか、と自分を主語に置くことがウェルビーイングにつながるのかも、と考えさせられました。HARAPLEX様、寒い中にも関わらず、大変ありがとうございました。
放課後は2年生の有志が体育館に集まって何かをやっていました。どうやらある事に向けて、wifi環境をチェックしていたようです。やってみたら、問題点や改善点が見つかりますよね。みんな楽しそうでした。私としては、スクリーンに映し出される黄色の背景に白の文字が見えづらかったです。問題提起でした!(^^)!
今朝の天気:今朝は寒かったですね。一部の先生方の車には雪がふんわりついていました。この寒気の中、2年生の少年の日が行われました。生徒一人一人の決意発表は、広い視野を見ているな、と感心させられました。合唱も短時間の練習でしたが、素敵な歌声でした。記念行事としてモルックを行いました。参加してくださった保護者もいらっしゃり、寒い体育館があったーかい雰囲気に包まれました。
木工:能率良く作業が進むように先生と講師で分担していました。のこぎりを使った後にでる細かい木くずは、さらさらしていて、触ると癒されました。
篆刻:持ち手の形を工夫していました。印鑑として使いたくなるような作品ばかりです。持ち手は、趣味を生かしたものや、持ちやすい形など様々です。つるんつるんとしていて触り心地が最高です。
寒い中ですが、3年生は元気に体育をしていました。その後は入試関係のプリントを取ったり、先生に質問したり、進路の話を聞いたりしていました。一人一人の思いがあると思いますが、できるだけ後悔のない中学校生活にしてくほしいと思っています。放課後は、学校保健委員会が行われました。テーマは「心の健康について」です。生徒、保護者、教員とグループで話合いをしました。生徒は、席替えや教科によってもウキウキしたり、ドよ~んとしたりすることがわかりました。大人になって忘れてしまっていたことを思い出させてくれました。また、保健センターから来てくださった講師の先生の「ストレス発散の方法をたくさん持っていると良いよ」という話がなるほどと思いました。参加してくださったみなさん、発表準備してくれた保体委員さん、講師の方々、養護教諭など協力くださった皆様、ありがとうございました。
節分は、一年間の健康と幸せを願って悪いものを追い出す行事とされています。そのため豆まきをして邪気を払ったりします。「鬼」とは病気や怪我などの邪気を表していたそうです。土曜日に部活動をしている生徒に豆まきをしてもらいました。豆まきの後、生徒が「歳の数だけ豆たべないと」と、先生が、「タンパク質だからいいな。」と言っていました。(^O^)みなさんのおかげで、西中学校の邪気は飛んで行ったと思います。ありがとうございました。
今日は、今年度から新しく始まった、特色入学者選抜の日でした。受検生もそうでない生徒も1・2年生も自分たちのやるべきことをしっかりと全うしていました。楽しい授業が多く、みんなと一緒になって笑いを共有しました。放課後は、月曜に行われる学校保健委員会のリハーサルです。月曜日、参加してくださる保護者や生徒のみなさん、よろしくお願いします。