3年生は実力テスト2日めです。落ち着いてね。
2年生は音楽発表会の練習を音楽室と多目的ホールで行いました。
練習の後は、お弁当です。ちょっと緊張し始めましたかね?
ホールではリラックスムードで他校の演奏や合唱を楽しそうに聴いていました。「太鼓の音、たまらないねぇ。」だったり、Bring-Bang-Bang-Bornでは体がノリノリだったり、ジブリ曲では手拍子したりとか、他校の演奏や合唱を楽しんでいました。さぁ、順番ですよー。

本番です。素敵な合唱でした。主任と音楽科担当が話をしていました。「一人一人良い表情で歌っていたね。」と。何よりの誉め言葉だと思いました。ご苦労様。そしてありがとうございます。
3年生は実力テストです。学校の授業✙自分の勉強が必要となります。時間のやりくり、勉強内容の質を高めていきましょう。掲示物は1年団のものです。「優秀唱」と「優秀奏」、賞のネーミングがすてきだと思いました。クリスタル賞を獲得できなかったクラスは担任からゴールドの音符トロフィーが贈られました。みんな頑張ったね、すばらしいよ、という心遣いが見えてくるようです。ありがとうございます。
県新人大会ソフトテニスです。男女ともペアでともに前に進んでいこうとする姿が印象的でした。ベスト16・ベスト8ともなると少しのミスが勝利に左右してきます。どんな状況であれ、冷静に、ミスをしてもすぐに次にすべきことを考えることが大事だ、と生徒から学びました。全ての事柄に当てはまるかもしれません。生徒たちに教えてもらいました。県大会出場のみなさん、お疲れ様でした。応援に来てくださった保護者のみなさま、先生方(勤務先が変わったのに来てくださった方もいらっしゃいました)、部員のみなさん、そして顧問、指導員さん、ありがとうございました。
ソフトテニス 永倉・福光ペア:ベスト8 谷野宮・頼谷ペア:ベスト16 ハンドボール3位 対久米中18対22惜敗 対HCえひめ22対27惜敗


惣開校区文化祭です。生徒早朝からボランティア活動を行っていました。みんな楽しそうに活動していました。まずは自分が楽しくて、それが他の人のためになっているって一番素敵ですね。中学生のみなさん、ありがとうございます。
【午前の部】

【午後の様子】

ハンドボールの県新人大会です。椿中に勝利しました。明日も頑張ってください。
昨日は校内合唱コンクールでした。次は小中音楽会に向けての練習です。音楽科担当はまだまだ息が抜けません。でも歌が大好きです。いつも学校内には体がスゥイングスするような歌声を運んでくれます。
総合的な学習の時間です。3年生はテーマを決めてグループで活動しています。福祉班は講師を招聘して、認知症サポート講座を開講しました。
週末は、9日(土)惣開校区文化祭・9日(土)ハンドボール県新人大会・10日(日)ソフトテニス個人県新人大会です。
朝の練習です。真剣ながらも笑顔も多くみられます。
お弁当の時間です。歌う曲を聴きながらランチタイムな学級、しーんと心を落ち着けたランチタイムな学級、どこもそれぞれですが、この辺りから緊張の糸のような張りつめた空気を感じてきました。ランチ終了後は出発です。
リハーサルの風景です。リハーサルは、担任が、学年の先生が、熱く熱く最後の言葉掛けを体いっぱいで表現していました。なんかいいなぁと少々うらやましかったです。

いよいよ本番です。クラスの色がにじみ出てくる素敵な歌声、真剣なまなざしが印象的でした。伴奏者、指揮者のみなさんも素晴らしかったです。

上級学年になる程、美しい歌声、声量、ハーモニーのレベルが高くなり胸が熱くなりました。こんなに素晴らしい合唱コンクールを開催することができみなさんに感謝するばかりです。ありがとうございます。
いよいよ明日が、校内合唱コンクールです。放課後は会場準備・アナウンス練習等を行いました。のどの調子が悪くならないよう気を付けてくださいね。ご来場の方々にお願いです。他の団体の使用もあり、駐車スペースが限られています。文化センターの方や近隣にご迷惑がかからぬようどうぞご協力をお願いいたします。また、リハーサルのため開場時間まではご入場できません。重ねてご協力をお願いいたします。

市駅伝の翌々日です。気分も新たに、県駅伝に向けて出発です。毎日の練習は楽しいことばかりではないと思いますが、目標に向かってGO,GO,GO!校内合唱コンクールも目前に迫ってきました。どの曲も味わい深いものばかりです。朝夕は寒さを感じます。体調にも気を付けてください。

昨日は県内でも豪雨となりました。大会関係者の方は心配されていたと思いますが、本日の市駅伝大会は快晴で迎えることができました。男子A5位・男子B15位・女子10位でした。駅伝は自分との勝負であると同時にみんなで繋いでいく競技です。そのしんどさと楽しさが心に響いたら嬉しいです。



ゴールした生徒が、「○○さんの声、○○先生の声、○○さんのおうちの人の声が聞こえてきたよ。」と嬉しそうそうに話してくれました。応援の方々のパワーがタスキを繋ぐパワーになりました。ありがとうございます。

片付けまでしっかりやります。学校に戻ってきてもきちんとやります。学校でもシュプレヒコール!おー!(ジュース獲得のためのじゃんけん大会でした(^^♪)お茶目な生徒の姿にも心が温かくなります。
本日の応援、本当にありがとうございました。次は県大会に向けて前進していきます。