西中diary

校内合唱コンクール

2024年11月7日 18時20分

朝の練習です。真剣ながらも笑顔も多くみられます。1asaren

お弁当の時間です。歌う曲を聴きながらランチタイムな学級、しーんと心を落ち着けたランチタイムな学級、どこもそれぞれですが、この辺りから緊張の糸のような張りつめた空気を感じてきました。ランチ終了後は出発です。2lunch go

リハーサルの風景です。リハーサルは、担任が、学年の先生が、熱く熱く最後の言葉掛けを体いっぱいで表現していました。なんかいいなぁと少々うらやましかったです。

3rihateacher

いよいよ本番です。クラスの色がにじみ出てくる素敵な歌声、真剣なまなざしが印象的でした。伴奏者、指揮者のみなさんも素晴らしかったです。5honbann2

6honnbann3

上級学年になる程、美しい歌声、声量、ハーモニーのレベルが高くなり胸が熱くなりました。こんなに素晴らしい合唱コンクールを開催することができみなさんに感謝するばかりです。ありがとうございます。

いよいよ明日が校内合唱コンクール

2024年11月6日 17時46分

いよいよ明日が、校内合唱コンクールです。放課後は会場準備・アナウンス練習等を行いました。のどの調子が悪くならないよう気を付けてくださいね。ご来場の方々にお願いです。他の団体の使用もあり、駐車スペースが限られています。文化センターの方や近隣にご迷惑がかからぬようどうぞご協力をお願いいたします。また、リハーサルのため開場時間まではご入場できません。重ねてご協力をお願いいたします。10準備

2poro

市駅伝翌々時・合唱コンクール迫る

2024年11月5日 18時16分

 市駅伝の翌々日です。気分も新たに、県駅伝に向けて出発です。毎日の練習は楽しいことばかりではないと思いますが、目標に向かってGO,GO,GO!校内合唱コンクールも目前に迫ってきました。どの曲も味わい深いものばかりです。朝夕は寒さを感じます。体調にも気を付けてください。1朝トレ

2合唱

市駅伝大会

2024年11月3日 14時38分

 昨日は県内でも豪雨となりました。大会関係者の方は心配されていたと思いますが、本日の市駅伝大会は快晴で迎えることができました。男子A5位・男子B15位・女子10位でした。駅伝は自分との勝負であると同時にみんなで繋いでいく競技です。そのしんどさと楽しさが心に響いたら嬉しいです。

1

2

3

 ゴールした生徒が、「○○さんの声、○○先生の声、○○さんのおうちの人の声が聞こえてきたよ。」と嬉しそうそうに話してくれました。応援の方々のパワーがタスキを繋ぐパワーになりました。ありがとうございます。

4

 片付けまでしっかりやります。学校に戻ってきてもきちんとやります。学校でもシュプレヒコール!おー!(ジュース獲得のためのじゃんけん大会でした(^^♪)お茶目な生徒の姿にも心が温かくなります。5

本日の応援、本当にありがとうございました。次は県大会に向けて前進していきます。

道徳科授業・合唱練習

2024年10月31日 20時55分

今日はどの学年も道徳科の授業の日です。放課後は徐々に近付いてきている合唱コンクールの練習です。どちらも「心」を豊かなにするものだと思います。「心」は見えません。だから自分の気持ちをみんなに伝えたり、歌に気持ちをのせたりすることが表現なのだと思います。あなたたちなりの素敵な「心」を表現してください。大人も大人なの素敵な「心」表現していきます。★1

★2

★3

拝見、英語科授業

2024年10月30日 21時50分

英語科授業視察:本校の英語科授業を是非拝見したいと、佐賀県から英語科の先生が授業視察に来られました。授業は、話す書く考える話す・・・という50分間の間、ほどんど何かしらの形で英語に触れていました。テンポの良い授業です。担任の先生も途中で見に来ていました。英語のシャワーをたくさん浴びていた感じです。視察に来校された先生方、ありがとうございました。生徒のみなさんもお疲れ様でした。

1

2

3

合唱練習&生徒協議会

2024年10月29日 18時25分

合唱コンクールに向けて、昼休み、放課後の練習を継続中です。今日は、2年生全員で練習です。先生たちも一緒に歌って盛り上げていました。日々前進中です。また、放課後は生徒協議会でした。早く来た生徒から、会議用の形態に机を並べてくれました。校長先生も加わって「なぜ?」「それはなぜ?」「どうして?」となぜなぜ疑問をしつこく投げていました。ドキドキしますよね。(-_-;)1歌

⑵協議会

技・家テスト&人権・同和教育の授業

2024年10月28日 18時30分

技術・家庭科のテストです。これまで学習してきたことをアウトプットできたでしょうか。

3技家テ

1年生と3年生は人権・同和教育の授業を行いました。3年生は、講師の方と一緒に「人権獲得の歴史」を学習しました。日々学び続けないと、変化に気付けなくなると感じました。自分の本音を見つめて、そこから自分は何をすべきなのか、何ができるのか、自分と対話してみます。1年

3年

県新人陸上

2024年10月26日 22時20分

【陸上結果】女子100mH元山 決勝1位 ・ 男子1年100m渡邉 決勝4位 ・ 男子2年100m田坂 予選7位 ・ 女子2年100m渡部 予選8位  ・ 男子3000m藤田 15位 ・ 女子走り高跳び菅 8位  女子砲丸山之口 8位

時折小雨の降る中、選手のみなさんはコンディションを整えるのに苦労したかもしれませんね。ベストを出せた人、まだ物足りない人、人それぞれだと思います。今日の県大会をステップに目標に向かっていきましょう。応援してくださったみな様ありがとうございました。  

1高跳び

2包含

3

ボランティアウィーク最終日・MESH・畑

2024年10月25日 22時27分

ボランティアウィークは早くも最終日となりました。今日もたくさんのご協力をありがとうございました。ボランティアウィークの写真はずっと生徒が撮ってくれました。素敵なアングルが多く、みなさん”才能あり”です。お疲れ様でした。次は服のチカラプロジェクトですね1募金

2募金

MESHのプログラミングソフトを使って、生活のお悩み解決!です。人感センサーを使ったり、音を出してみたりとアイディア満載でした。プレゼンの途中で、上手く機能しない部分もあったりしましたが、興味深かったです。3me3sh

畑作業です。ついこの間、草引きをしたのにもう草が茂っています。草を引いて、苗を植えて、水をかけて。大きくな~れ~4畑