今朝も「今日もありがとうございます」の声、「銀杏ですね。でも今年は葉っぱが少ない感じですね。少し残念ですね。」と話し掛けてくださる地域の方、勉強しながら笑顔でこちらを見てくれる生徒etc・・・毎日ありがとう。元気いっぱいいただいてます。テストは2日目です。寝不足になっていませんか?


表彰って、こそばいような、そんなに目立ちたくないような、いろんな気持ちが混ざって「はい」の返事が小さくなったりしますが、自分が頑張ってきた証です。胸を張って「はい!」(*^^)v
銀杏の葉を掃いていたらいろんな生徒の声が聞こえました。友だちと問題を出し合っている声、背後から「おはようございます」の声、「掃除ありがとうございます」の声、「掃くの手伝う」の声と一緒に掃除・・・みんなありがとう!テストDo Your Best!
テスト前。ワークを見直したり、友だちに聞いたり、最終確認です。ちょっとドキドキ?(*^^*)

席について、心を静め、テストに臨みます。
テスト開始

授業の様子です。生徒の姿、発言から学ぶことが多かったです。私の背中は、生徒たちに明るい展望が見えるように映っているのだろうかと不安になりました。生徒から教えてもらった大切な気持ちを無駄にしてはいけないと痛感しました。生徒のみなさん、本校の先生方、家でお話を聞いてくださった保護者の方々、参加の先生方、ありがとうございました。
研究協議です。温かい意見・考えさせらる意見等をたくさんいただきました。大人も子どもまだまだ勉強していかなければなりません。しっかりと物事を考えられる温かい人に私もなります。みなさん、ありがとうございました。
社会科の授業です。タブレットで情報共有をしたり、考えたことをプレゼンしたり、工夫いっぱいの授業でした。生徒を中心に授業が考えられていました。資料の準備もしっかりできていました。

道徳科(人権・同和教育)のプレ授業です。安心して居れる場所がいること、自分事として捉えること、のために、みんなで考え、思い、本音でつながっていきたいです。
少しずつ木々が紅葉しています。🍁🍂
数学の授業です。どうやったら解けるのか考えます。誰かが💡ひらめきます。触発されて考えます。すると近所の人たちと話し合いが始まります。だんだんと移動したりしながら教え合い学習が始まります。教室がみんなの知りたい意欲であふれていました。最後の写真は授業後、「なんでこうなったの?」と先生が聞いて、答えている場面です。生徒からもたくさんのことを学ばせてもらってます。ありがとう。
自分の「心」と向き合う学習を全校で行っています。先生方も研修を重ね学習を深めています。家庭科では幼児の心の発達を学習していました。よくよく考えると日常の一つ一つが「心」と向き合うことにつながっています。自分の「心」も他の人の「心」も大切にできているのか自分自身振り返ってみたいです。
教員同士で道徳の研修です。
家庭科の時間です。幼児の心の発達について学んでいました。
道徳の時間です。いろいろな先生と一緒に学んでいます。
いじめSTOP DAYです。1年生がリモートで参加し、県内のみんなで考えていきました。
篆刻です。いろんな字体を用いてオリジナルな印刻を作成していました。この篆刻の授業を見ると、あ~3年生もいよいよが近付いてきていると思わされます。作品の完成を楽しみにしています。
目が見えない、見づらい方のスポーツを体験しました。鈴の入ったボールの鳴る音で、ボールの位置を確認し、ゴールを止めます。やっている生徒も見ている私たちもとってもと楽しかったです。もっともっと広がってほしいです。

2年生は、修学旅行の写真を見ています。写真ってどうして自分の思ったように撮れてないのですかね?(^O^)

道徳の授業です。授業をすればするほど、悩みます。それを成長につなげていきます。

みんなご苦労様。そしてありがとう。応援のみな様もありがとうございました。
スタートです。全ての選手が「もしかしたら」・「まだいける」と思わせてくれる走りでした。何か言葉にできないけれど熱く感じる心を私たちに与えてくれました。

たすきって、こうやってかけて、こうやって渡して繋いでいくんだね。そしてガールズトーク((^O^)

監督1・2・3からの話です。みんなしっかり胸に響いています。

それぞれで予想して作戦を立てたり、アップしたり、背伸びしたり、小旗とごろ~んしたり(*^^)v
