予告なしの避難訓練を行いました。1年生の様子を見ていましたが、さすが小学校での訓練を積み重ねが成果として出ていました。全校生徒が避難の際も黙動で行えていました。天候や建物崩壊具合によって集合場所はどうすべきかなどの課題を今後検討していきます。
午後からは防災士の方々の支援の下、全校でHUGを行いました。避難者の属性を考慮しながら部屋割りを考えたり、炊き出し場や仮設トイレの設置などの生活空間の確保をしたり、次々に起こってくる事柄にどのように対処して避難所を運営していくかを学んでいきました。教職員にとっても考えるよい機会となりました。防災士のみなさん、ありがとうございました。

給食の様子です。まずは係が、机を消毒します。その間に、他の人は手洗いに行ったり、食缶を運んだりします。配膳を効率的に行い、さぁ「いただきます!」食事中のみなさんの笑顔は最高です。おいしくいただけるために関わったくださった全ての事、全ての人に感謝の気持ちを込めて「ごちそうさまでした」。昼休みの体育館の様子は生徒がシャッターをきりました。いいね!

4月末の3連休明けです。生徒のみなさんは、休み明けにも関わらず授業にしっかりと取り組んでいました。英語で先生とtalkingしたり、社会科は考えた答えをホワイトボードに書いてみたりしていました。連休間の3日間、充実した学校生活が送れますように。
昨日の朝と違って快晴の2日目です。本校は、水泳競技がありました。水泳競技は、試合の開始時間から逆算してアップしたり気持ちを整えたりたりと『自分』でする、ことが大切です。自分に甘えず、自分を律して頑張る姿がすごいなと感じました。
【水泳結果】金田さん 200m自由形 1位 400m 自由形 2位

昨日アップできなかった写真を掲載しました。
大会を応援したくださった保護者の皆様、入部した部活が大好きで応援に来てくれた新入生、多くの先生方、運営に携わってくださった多くの方々、お世話になりました。ありがとうございます。
小雨が降っていました。運動場で練習したり、雨具を来て試合会場に向かったりが朝の風景でした。全ての競技が実施されました。どの部も一生懸命でした。
優勝:男子ソフトテニス 準優勝:女子ソフトテニス 陸上:3位:渡邉 男子200m 1位:土岐 男子400m 2位:曽我部 男子3000m 2位:曽我部 1500m 3位:古本 100m 1位:岡野 1500m 


今日の授業の様子です。挙手する姿が多くみられました。やるね、西中生!
明日は市長旗・杯です。お天気が少し気になりますが、常に前向きで明日の試合に臨んでください。

どの教科にも真剣に取り組んでいる姿を紹介したいと思い、様々な授業を混在させて掲載してみました。資料とにらめっこしてみたり、話し合ったり、教え合ったり、「主体的・対話的で深い学び」を実践しています。ちょっと合間にスマイルピースをしてみたりとおちゃめな面がまた微笑ましいです。

体育では、ラジオ体操や行進練習を行っていました。練習を重ねると、指先までシャキーン、足並みもそろってきました。思った以上にいろんな筋肉を使っています。体づくりにもなっています。社会科では地図帳を使って、国を調べたり、川を調べたりしていました。どちらの教科も真剣で楽しそうでした。

歯科検診、授業の様子です。音楽は♬「花」♫を合唱していました。歌詞の内容が分かったような分からないような、でも歌いたくなる歌だったなあ、と懐かしく思いました。

昼休みは運動場や体育館で体を動かしたり、校庭の草花を花束や冠にして先生に渡したりしていました。学校横の川には鳥も餌を探したり、休憩したりする姿もあり、温かくなる風景です。