7月26日は新居浜市納涼花火大会でした。会場で、家で、CATVで・・・と見た場所はそれぞれだと思います。花火に興味がなくてもパンパンという音を聞くと「夏だなぁ」と感じるのではないでしょうか。その翌日は、清掃活動が行われました。生徒のみなさん、PTAの方々早朝より参加していただきありがとうございました。花火大会の後も掃除したよという生徒の声も聞きました。いろんな人のおかげで物事が成り立っているということを何かの形でお返しするって素晴らしいことです。

若宮公民館宿題教室2日目です。中学生先生もだいぶ慣れてきました。最後に公民館長さんから感謝のお言葉をいただきました。教えることの難しさと楽しさをあらためて実感しました。
第77回全日本合唱コンクール愛媛県大会の掲載が遅くなりました。

新しく運用される西部給食センター(通称はまっこセンター)に給食主任が行ってきました。8月28日((水))の給食リハーサルに向けて食器や食缶を実際に見せていただきました。リハーサルに向けて準備していきます。
はまっこ給食センターからの帰りに、若宮公民館に向かう生徒と会いました。一列で安全に気を付けて走行していました。ありがとう。若宮公民館での宿題教室は初日です。児童の目線に合わせて座って説明する生徒の姿に学ばされました。私が「こうだよ」と説明しても乗り気でない児童も中学生が教えるとしっかりとペンを走らせていました。中学生パワーを思い知らされました。ガーン!

生徒会役員さんが集まって、リーダー研修会の企画・運営計画を練っていました。生徒会役が中心となって、生徒主体の運動会づくりのことも考えている様子でした。

合唱部・合唱隊の練習です。扉の外から聞いている音量と部屋の中で聞く音量が全然違っていて、声量の差を感じました。宿題教室に参加した後の練習に来ている生徒もたくさんいました。
毎月、養護教諭から「ほけんだより」が届きます。7月のほけんだよりは養護教諭から見た西中生の良いところも掲載されていてうれしくなる通信です。熱中症対策のこともわかりやすく書かかれていますので、ぜひもう一度読んでみてください。

感謝いっぱいの県総体・合唱コンクールでした。猛暑にも関わらず応援に駆けつけてくださった保護者・教職員・先輩・かつて西中に勤務されていた教職員etc・・・応援には行けないけれど、声援を送ってくださった方々など、皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。当たり前のようにみえることの背景には、努力や協力があることを忘れない自分でいたいです。でもそうしたくなる生徒一人一人にも大感謝です。みーんなありがとうございます。マチコミでの速報の際に間違いがあり申し訳ございませんでした。連絡をいただけたことにも感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
ソフトテニス男子団体 対久米中 1対2 準々決勝惜敗

陸上 女子2年100m菅 予選惜敗 男子3000m決勝 曽我部 4位四国大会出場 山本 四国出場には届かず 男子200m 佐薙 予選惜敗 渡邉 予選惜敗

ソフトテニスは団体戦です。個人戦では見られないパワーが湧き出てきます。女子:対北伊予中 1対2 惜敗男子:対西条東中 2対1 勝利 対宇和中 2対1 勝利 明日の試合に臨みます。
ニンジニアスタアジアムは本当に暑かったです。この厳しいコンディションの中でも選手は頑張っています。男子1年100m渡邉大 決勝3位四国大会出場 2年100m田坂龍 予選惜敗 3年100m佐薙 予選惜敗 2年1500m岡野 決勝4位四国大会出場 3年1500m曽我部 決勝惜敗 3000m曽我部、山本 予選通過明日決勝へ 岡野棄権
女子3年100m古本 予選惜敗 2年100m元山 決勝第3位四国大会出場 砲丸投げ古本予選惜敗


第77回全日本合唱コンクール愛媛県大会:銀賞 四国大会出場 ほたるのたんじょう をアカペラで披露しました。自分が「ほたる」になったような気がしました。
陸上 元山:100mハードル決勝4位 四国大会出場 岡野:2年1500m決勝進出 曽我部:3年1500m決勝進出 元山、菅:4×100mリレー決勝進出(NiihamaT&F) 土岐:400m予選惜敗 藤田:2年1500m予選惜敗
※写真は後日 _(._.)_
ソフトテニス 男子:永倉・加藤ペア対三谷・白井ペア(湯山中)1対4 2回戦惜敗 女子:山本・谷野宮ペア対門田・倉田ペア(一本松中)4対1 2回戦勝利 対香川・山内ペア(湯山中)2対4 3回戦惜敗
ハンドボール部 第2位 四国大会出場 椿中、HCえひめ、と、三つどもえになりましたが得失点差で第2位になりました。
大掃除です。隅々まで清掃していました。日頃なかなかできない場所の清掃をありがとうございました。
終業式では、暑い中でしたが、校長先生のお話をしっかりと聞いていました。夏休み、昨日の集会で生徒指導主事の話も含めて過ごしてください。
学活は各学年で雰囲気が異なっていました。3年生は背筋ピンとして話を聞いている雰囲気がありました。
先週の水泳の県総体に続き20日(土)はハンドボールの大会が開催されました。
今日の資源回収です。

全校集会です。表彰と生徒指導主事から夏季休業中に気を付けることを話していただきました。水の事故は安易に考えないでください。またSNSでのトラブルが大変多くなってきています。広く想像力を働かせて、写真、動画、メッセージ、チャットetc・・・をしてください。判断力、自己責任が大きく問われていると思います。どう使うかはあなた次第です。

昨日に引き続き懇談会です。ガラス越しにちょっと失礼して撮ったため、あまり写りがよくなく申し訳ございません。いい夏休み、いい2学期になるといいです。
