西中diary

クラスマッチ1年生

2024年7月11日 18時22分

1年生は、学年で企画したクラスマッチを実施しました。ドッチ”ボールです。残り時間数分になるとボールが2個になり、スリルが増しました。みんながルールの中で一生懸命活動していました。一緒に参加できてうれしかったです。ありがとう。無題1

無題2

数学の授業・壮行会

2024年7月10日 23時14分

数学の授業です。教え合いやグループでの話し合いなど、みんなで考えて、解を導きだそうとしていました。1数学

昼休みの体育館:すてきな表情です。(^O^)(^O^)2表情

大会に出場する団体・個人と合唱部・合唱隊の壮行会が行われました。暑さ指数が高く、思うような練習ができない日々ですが、その条件下の中でもできる準備を怠らず、県大会に備えてください。3壮行会

今日の様子

2024年7月9日 19時03分

そうだ!帽子を忘れてきた人には麦藁帽子だ!みんなあまり好きじゃないかな?と思っていましたが愛嬌も手伝って被っていました。ルフィーみたいでした。

1rufi-

体育は全員帽子を被って授業です。中には帽子はあまり好きではない、という人もいるかもしれませんが、体調を崩さないためにみんなしっかりと帽子を被って予防しています。みなさん、ありがとう。2体育

技術科はラジオがもう少しで完成の予感!できたら聞かせてください。楽しみです。3ラジオ

この具材を見てください。さぁ何ができるか?もちろん「カレー」です。みんな切り方が上手です。包丁を持たない手をきちんとグーにして野菜に添えて、包丁でトントン。出来上がったカレーをいただきました。本格的でとってもおいしいカレーでした。ごちそうさまでした。4カレー

卒業アルバム部活動撮影Ⅱ:今日は陸上部と男子バスケットボール部です。!(^^)!5卒亜r

昨日は七夕

2024年7月8日 18時51分

昨日は七夕でした。夜空を見上げてみましたが、どこが天の川かわかりませんでした。勉強不足です。学校では七夕の掲示もたくさん見られました。季節の掲示があると風情が感じられます。熱中症予防についての掲示もクイズ形式でありました。少し足を止めて見てくださいね。トマトコンテストも開催されました。いい笑顔です。1部活動撮影がありました。お茶目なポーズの写真を集めてみました。また、他の部も紹介します。おまけもかわいいですね。2

授業

2024年7月6日 16時36分

英語科は、辞書とタブレットの両方を使って表現の授業です。アナログとデジタルの融合です。習字は、静かな息づかいが聞こえてくるようでした。技術科はトマト。甘くなったかな?(^O^)2

昨日の講演を受けて、もう少し詳しい説明を加えたり、先生方が自分の思いを語りました。今後も学習を継続していきます。3

人権・同和教育講演会

2024年7月4日 19時21分

一般社団法人山口県人権啓発センター事務局長の川口泰司さんに講演をしていただきました。新居浜市には何度も来てくださっている川口さんですが、現在の状況を踏まえ、今後を見据えた「ネット人権侵害と部落差別の現実」をテーマにお話ししてくださいました。ネット社会の中で生きていく私たち、今度はそのネット社会を通じて反差別の声をあげていこうと最後に力強く語ってくださいました。川口さん、大変ありがとうございました。

1

2

生徒の感想自分も無自覚に差別をしていることがあるかもしれないこともわかりました。生まれた所で差別されるのはおかしいです。たったそれだけのことで暴言を吐かれたり、そんなこと私は許せないです。これからは差別している人がいたらその人たちと一緒に闘っていきたいです〇西光万吉が差別を受けて学校を退学したり、転校したり、引っ越しをしたりしてそこまで差別はこんなにおそろしいことだとわかりました生まれた場所で差別があるのはおかしいです。これからの学校生活で差別やいじめをなくしていきたいです。〇私は今まで同和問題学習をするたびに、「知ってしまえば起こしてしまうかもしれない差別をなぜ勉強するのだろう」と思っていましたが、今日の話を聞いて、「なるほど!部落差別について正しい知識がないから、自分が相手を不快にさせていることにも気付かないから差別へと発展していくんだ!」と納得しました。また、ネットでの中傷など相手が見えないからこそできる間違った情報の拡散が相手を傷つける刃物になるんだということを実感しました。川口さんが言っていた反差別のロールモデルになりたいです。

みんなのトマトと授業

2024年7月3日 19時36分

みんなのトマトです。今年はおいしいのか、昨年よりもカラスさんが食べてしまった量が多いようです。カラスさん、ほどほどにね。1トマト

人権・同和教育の授業です。生徒のみなさんが顔をあげて授業に臨んでいました。差別解消のために一緒に考え、一緒に行動していきましょう。2学習

一緒にThinking, Doing, Growing

2024年7月2日 16時28分

人権・同和教育の授業です。みんなで考えます。教職員も考えます。自分と見つめ合います。私たちは何をしなければならないのか一緒に考えていきましょう。

1授業

菜園の野菜もずいぶん大きくなりました。この野菜たちは、何の料理に変身するのか楽しみです。3野菜

窓拭きです。一人、二人、先生も・・・ありがとうございます。靴もとってもきれいに整頓です。!(^^)!靴2

ここ最近お天気が良くなく、グランドコンディションも良くありません。体育主任も悩みながら除草作業にも参加していました。草は引きやすいのですが、この雨で増殖です。生きるってすごい!たくましい!草から「一途」を感じます。4月原

薬物乱用防止講座

2024年6月28日 19時15分

昼休みの体育館。みんなで好きな種目をしたり、先生もたくさんきて一緒に運動したり、生徒と話したりしていました。(^O^)1

薬物乱用防止について石氏亮先生に講演をしていただきました。飲酒・喫煙からオーバードーズ、大麻等の健康被害やそことが及ぼす様々なリスクについて話してくださいました。薬物はいろんな方法で近付いてきます。強い心誰かに相談するとこを大切にしてくくださいと締めくくっていただきました。薬物に手を出すことは危険なことだとはわかっています。しかし、一度だけならというほんの少しの甘い心で自分の人生が多きく変わってしまう危険性を含んでいます。強い心・相談、大事になことです。2

学年末テスト2日目&給食

2024年6月27日 17時28分

テスト2日目です。タブレットでテストを実施する教科もあります。タイピングがまだちょっと自信がないとか、変換で間違っていたら、とか不安なこともあるかもしれません。ただ、やってみてみるからこそいろいろな改善点も具体的に出てきます。みなさんは未来の開拓者です。どんどん挑戦していきましょう。思うように打てなかったとしても大丈夫です。先生たちは、毎日みんなのことを見ていますから。(*^^*)

1

テストが終わった後の給食はリラックス&デリシャスタイムですね。みんなとってもよい表情でカメラに視線を送ってくれました。笑顔を見ると、こちらも自然と笑顔になります。

2