西中diary

資源回収・1学期ラストの給食&委員会

2024年7月16日 15時18分

本日から資源回収です。明日は自転車で登校のため、ぜひともご協力をお願いします。保護者の皆様もご家庭に資源がありましたら、懇談会の際に持参していただくとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。3資源

給食が本日で最終です。各クラス「今日が1学期ラスト給食だから、いい笑顔でね」と言うと、本当にすてきな笑顔でした。先生たちの笑顔もとってもチャーミングです。給食後は、配膳員さんたちが、給食室を掃除していました。衛生管理に気を配っていただき感謝します。1

2

委員会は1学期の振り返りです。良かったところは大いに自分のことを褒めてください。改善点があれば、それを2学期にどう生かせるかGood Ideaを待っています。キャップの仕分けはなかなか大変だと思いますが、SDGsに向けてよろしくお願いします。委員さん、1学期間お疲れ様でした。3

県総体水泳2日め

2024年7月15日 16時36分

県総体水泳2日目めは400m自由形型です。予選2組め第4レーンに出場した金田さん。惜しくも決勝への進出は叶いませんでしたが、後半のスピードアップはすばらしかったです。お疲れ様でした。1

大会が開催のために多くの協力者があることも忘れてはいけませんね。保護者、コーチの方々もありがとうございます。2

県総体が始まりました

2024年7月14日 16時59分

金田さん 200m自由形 予選を突破し、決勝進出。

決勝は惜しくも7位でした。 

IMG_0651

IMG_0653

IMG_0642

IMG_0636

市内中学生弁論大会

2024年7月12日 19時00分

市内中学生弁論大会です。校内弁論大会で選ばれた三ツ井さんがこの舞台に立ちました。校内弁論大会よりも更に表現力のある弁論でした。心がじーんとしました。思いを言葉にして伝える、伝え方を考える、相手に伝わる表現をするなど、大切なことを私が学ばせてもらいました。今までたくさん練習したと思います。ご苦労様でした。ありがとうございます。1

放課後の練習の様子です。グランド状態が良くないですが、できる場所を見つけて、できるメニューを行っていました。暑い中でも明るく元気な姿を見ると青春だなぁ、と思います。熱中症には気を付けてくださいね。2

クラスマッチ1年生

2024年7月11日 18時22分

1年生は、学年で企画したクラスマッチを実施しました。ドッチ”ボールです。残り時間数分になるとボールが2個になり、スリルが増しました。みんながルールの中で一生懸命活動していました。一緒に参加できてうれしかったです。ありがとう。無題1

無題2

数学の授業・壮行会

2024年7月10日 23時14分

数学の授業です。教え合いやグループでの話し合いなど、みんなで考えて、解を導きだそうとしていました。1数学

昼休みの体育館:すてきな表情です。(^O^)(^O^)2表情

大会に出場する団体・個人と合唱部・合唱隊の壮行会が行われました。暑さ指数が高く、思うような練習ができない日々ですが、その条件下の中でもできる準備を怠らず、県大会に備えてください。3壮行会

今日の様子

2024年7月9日 19時03分

そうだ!帽子を忘れてきた人には麦藁帽子だ!みんなあまり好きじゃないかな?と思っていましたが愛嬌も手伝って被っていました。ルフィーみたいでした。

1rufi-

体育は全員帽子を被って授業です。中には帽子はあまり好きではない、という人もいるかもしれませんが、体調を崩さないためにみんなしっかりと帽子を被って予防しています。みなさん、ありがとう。2体育

技術科はラジオがもう少しで完成の予感!できたら聞かせてください。楽しみです。3ラジオ

この具材を見てください。さぁ何ができるか?もちろん「カレー」です。みんな切り方が上手です。包丁を持たない手をきちんとグーにして野菜に添えて、包丁でトントン。出来上がったカレーをいただきました。本格的でとってもおいしいカレーでした。ごちそうさまでした。4カレー

卒業アルバム部活動撮影Ⅱ:今日は陸上部と男子バスケットボール部です。!(^^)!5卒亜r

昨日は七夕

2024年7月8日 18時51分

昨日は七夕でした。夜空を見上げてみましたが、どこが天の川かわかりませんでした。勉強不足です。学校では七夕の掲示もたくさん見られました。季節の掲示があると風情が感じられます。熱中症予防についての掲示もクイズ形式でありました。少し足を止めて見てくださいね。トマトコンテストも開催されました。いい笑顔です。1部活動撮影がありました。お茶目なポーズの写真を集めてみました。また、他の部も紹介します。おまけもかわいいですね。2

授業

2024年7月6日 16時36分

英語科は、辞書とタブレットの両方を使って表現の授業です。アナログとデジタルの融合です。習字は、静かな息づかいが聞こえてくるようでした。技術科はトマト。甘くなったかな?(^O^)2

昨日の講演を受けて、もう少し詳しい説明を加えたり、先生方が自分の思いを語りました。今後も学習を継続していきます。3

人権・同和教育講演会

2024年7月4日 19時21分

一般社団法人山口県人権啓発センター事務局長の川口泰司さんに講演をしていただきました。新居浜市には何度も来てくださっている川口さんですが、現在の状況を踏まえ、今後を見据えた「ネット人権侵害と部落差別の現実」をテーマにお話ししてくださいました。ネット社会の中で生きていく私たち、今度はそのネット社会を通じて反差別の声をあげていこうと最後に力強く語ってくださいました。川口さん、大変ありがとうございました。

1

2

生徒の感想自分も無自覚に差別をしていることがあるかもしれないこともわかりました。生まれた所で差別されるのはおかしいです。たったそれだけのことで暴言を吐かれたり、そんなこと私は許せないです。これからは差別している人がいたらその人たちと一緒に闘っていきたいです〇西光万吉が差別を受けて学校を退学したり、転校したり、引っ越しをしたりしてそこまで差別はこんなにおそろしいことだとわかりました生まれた場所で差別があるのはおかしいです。これからの学校生活で差別やいじめをなくしていきたいです。〇私は今まで同和問題学習をするたびに、「知ってしまえば起こしてしまうかもしれない差別をなぜ勉強するのだろう」と思っていましたが、今日の話を聞いて、「なるほど!部落差別について正しい知識がないから、自分が相手を不快にさせていることにも気付かないから差別へと発展していくんだ!」と納得しました。また、ネットでの中傷など相手が見えないからこそできる間違った情報の拡散が相手を傷つける刃物になるんだということを実感しました。川口さんが言っていた反差別のロールモデルになりたいです。