学年末テストの一日目を迎えました。今回の学年末テストは今までにはないくらいの迫力、懸命な姿を朝から感じました。いつもならばカバンの片付けをしている時間にもう問題に取り組んでいます。ただ、見直しているだけではなく、間違った問題を再度解き直しているようなテスト勉強でした。この勉強法はきっとこれから学力を身に付けていくうえでとても大切な方法だと思い、感心しました。3年生はあと少しとなった受験勉強期間の勉強へのこだわりを感じます。頑張りましょう。西中!


3年生は県立高校一般入試に向けて面接練習を行いました。本番の面接に向けて今日いただいた助言を生かしていきましょう。緊張した分、成長しますよ。自信にして頑張ってください。

癒しにどうぞ!

休み時間、昼休みの様子を紹介します。時間を見つけては委員・係の仕事を行っている人。入試や来週の学年末テストに向けて1問でも多く問題を解こうと時間を惜しんで勉強している人。学級の絆を深めたり、運動不足やストレスを解消したらするために体育館に来る人。みんな、時間の使い方が上手です。放課後には専門委員会が行われましたが、こつこつと活動している様子が伝わってきます。残りの3学期もよろしくお願いします。

今朝はフッ化物洗口の日です。養護の先生が、楽しそうに用意していました。10分間集中テストは英語でした。イヤホンを付けて真剣に聞いていました。

今日から昼休みの練習は生徒会が中心です。新生徒会役員さん、どうぞよろしくお願いします。♫ 帰りの会前は、各教室で練習です。

放課後は生徒協議会でした。新生徒会役員も学級委員も徐々に慣れてきたようです。より良い西中のためによろしくお願いします。

授業ってすごいですね。技術では、抑えるべきところは、じっくりと丁寧にわかりやすくかつ興味を掻き立てるような話術で、国語は物語の続きを自分で考え自分の作品を創っていました。美術も技術面で大切なポイントを学習していました。うわー、今、中学生になりたい!と本当に思いました。
今日の昼休みは女声パートの校歌練習でした。これまた素敵な歌声です。私は見つけました。口ずさんで歌って廊下を歩いてる先生を、「うまいですよねー」「昨日もうまかったけど」としきりに感心している先生を。歌のパワーって何なんですかね。すごい。体育館でも元気な声が響いていました。このパワーもすごい。

今朝は10分間集中テストです。今日から3間、集中!します。

昼休み:体育館では・・・元気いっぱいの声が聞こえていました。笑顔が本当にステキでした。

図書室では・・・本を読んだり、探したり。落ち着いた温かい感じが流れていました。

音楽室では・・・校歌練習です。西中学校の校歌は四部合唱です。卒業式に感動できる校歌を歌いたいと練習を行うことにしました。コロナ禍で歌の練習ができなかった分、今年はやるぞ!

今日、恒例の月に一度の全国味めぐりの日でした。給食の岡山県の郷土料理は煮あいざい、鰆(さわら)の香味焼き、桃(ピーチゼリー)でした。各地に様々なおいしい郷土料理がありますね。岡山県の郷土料理動画の一部を紹介いたします。

天気が良かったですね。運動場、体育館からは元気な掛け声が、校舎からはすてきな歌声が聞こえてきている西中学校です。他の部活動も活動していました。

PTA活動:昨日は、お忙しい中、PTAの活動にお集まりいただきありがとうございました。今後ともよろしお願いします。
保健体育の授業:バスケットもサッカーもチームで協力!


お琴の授業:タブレットで練習と本物のお琴で練習です。芸術もハイブリットです。すご!

フッ化ちゃん:フッ化物洗口タイムです。最初から見ていましたが、保体委員が要領良く準備し、電子黒板のタイマーを使ってスムーズに行っていました。これで、今日はチョコをちょこっと食べても大丈夫かもね。!(^^)!

タブレットdeアンケート:「生徒会スローガンのデザイン画はどれがよいか」アンケートです。タブレットだと拡大もできるし、Good ideaです。
玄関前の下校の様子:気を付けて帰ってくださいね。
3連休どう過ごしましたか。私は、今日はちょっと行くのが・・・と思いましたが、来てみるとみんなの笑顔や挨拶、笑い声にパワーを吸収でき、元気になりました。
家庭科裁縫:ボタン付けの練習かな?みんな糸をスィーッと伸ばしたり、止め玉がちょっとこんがらがってもーっ!みたいになったりしながらも楽しそうでした。

技術科木工:だんだん作品ぽくなってきましたよー
『なりたい自分』の木:なりたい自分のことを書いて掲示しています。踏ん張ったり、時には休憩したり、手伝ってもらったりしながら『なりたい自分』になってください。
