昨日モップをかけようと思ってモップを見ると、モップのふわふわ布の部分がないっ!あらーと思っていたら、きれいにお洗濯してくれていました。今日は、ふわふわ布が付いていて、スィー、スィーと滑らかでした。TVショッピングに出演できそうな感じでした。!(^^)!
技術科の木工の授業です。少しずつ作品に近づいてきている感じがしてきました。完成が楽しみです。
新入生説明会が行われました。6年生のみなさんは元気な挨拶をしながら体育館に入場していて、気持ちが良かったです。背筋を伸ばして、しっかりと説明を聞いていました。わからないことは、遠慮せず聞いてくださいね。説明会後の部活動見学も熱心に見入っていました。西中学校の教職員、生徒一同みなさんの入学を楽しみにしています。

家庭科では裁縫で、エコバックを作っていました。楽しそうなんです。「先生!これどうしたらいい?」の声がすれば、駆け寄って「大丈夫、大丈夫」と魔法のようにちょちょいと修正していました。使っている布もこれまたいい感じです。
技術科はプログラミングです。これまた楽しそうなんです。クラスメイトと協力して、「ここはこう?」「これはどう?」っていろんなことに挑戦していました。みんなの笑顔と先生の授業準備に感謝です。
少年式を行いました。「自覚」「立志」「健康」を胸に、大人の階段を登っている14歳・中学2年生。今日の決意を新たにして『なりたい自分』になってください。

Let's cook! 本日はクレープを作ります。(*^^)v とても美味しかったです。 
木工の講師の先生が本日も来てくださいました。生徒を引き付けるのがうまく、みんな前のめりになって話を聞いていました。校長先生が一番前うなずいたり、笑ったりしていたような・・・アハハ。講師の先生の見本を見ていると、簡単にできそうな気分になるのですが・・・次回、またよろしくお願いします。

西中学校では、明日、少年式を行います。式の練習風景をちょこっとだけお見せします。明日の決意発表ぜひ聞きに来てください。暖かくしてきてください。

今朝は雨で肌寒かったですね、そんな雨の中でも、挨拶運動をしっかり行っていました。ご苦労様です。玄関前では、傘をきちんと丸めて傘立に入れてました。クルッ!クルッ!さすが西中生!
【学校保健委員会】とは、心身の健康問題について専門医、保護者、教職員、生徒がそれぞれの立場で話し合い、保健安全活動を充実させる会です。今年度のテーマは、「歯と口の健康」についてでした。学校の実態を保体委員が発表し、講師の歯科衛生士さんのお話を聞きました。

職場体験学習:も最終日となりました。受け入れてくださった企業の皆様、本当にありがとうございました。ケガや危険なことはできない、許可が必要などたくさんの制約がある中での5日間は大変だったと思います。この体験で学んだことを今後の学校生活でも生かしていきます。お世話になりました。

義援金活動:本日が最終日です。心なしか委員会のみなさんの声も大きいように思いました。みなさん、ありがとうございました。
ダンス総括:今日は1年生の総括です。明るく体いっぱいで表現していました。途中のチェックも厳しい目で確認していました。見ている側もとっても楽しかったです。

職場体験3日目です。みんなだいぶ慣れてきたようです。明日で最後になりますが、たくさんの事を吸収して学んでください。
技術科の木工の授業です。講師の先生を招聘しての授業は、生徒の不安な部分を多くカバーでき、スムーズでした。片付けの時に壊れた掃除道具の修繕までしてもらって・・・かたじけない。(>_<)
職場体験3日目です。毎日きらきらが増している2年生です。制服を貸与してくれる職場もあり、なんだか本格的です。ありがとうございます。

今日はフッ化物洗口、「フッ化ちゃんの日」です。あと味が好きではないという人もいるようですが、一生自分の歯で物が食べられるって大事なことです。自分の歯で食べるとやっぱりおいしいようですよ。

社会科の校内研究授業です。難しい問題提起の授業でしたが、生徒は真剣に考えていました。こんな授業なら私は社会科が好きまではいかなくても嫌いにはなってなかったかも、思いながら参観しました。
職場体験2日目です。みんな真剣できらきら☆彡してます。
2年生は職場体験中ですが、学校にいる生徒もしっかりと学習をしています。

現在、生徒会が中心となって、能登半島地震における災害への義援金を募っています。気持ちをありがとうございます。
月曜日は、大人?私は出勤がおっくうになります。でもえい!やっ!!と正門をくぐると、みんなのパワーをもらって元気になります。動いてみるって大事だなと思います。今週もみんなの元気をたくさん伝えていきます。
1年ダンス途中経過:以前よりリズミカルです。総括に向けて良い作品を創作してください。
3年生は、授業に集中です。フラストレーションも溜まると思いますが、緊張の合間にリラックスしてください。

お琴の授業です。自分たちで調律から行っていました。ピアノのラ・ラ・ラ・♪に合わせて調律していました。みんな耳すませて弦をはじいていました。

今日から職場体験学習です。企業のみな様、ご協力ありがとうございます。人生勉強の1ページですね。