西中diary

資源回収・自転車点検

2024年3月21日 18時41分
【お知らせ】明日も資源回収を行っています。ぜひご協力をお願いいたします。回収用コンテナがない場合は、玄関入って左側(西側)のロッカー前に置いてください。どうぞよろしくお願いします。_(._.)_

1shigen

自転車点検を実施しました。自転車は気軽に使える便利な交通手段です。交通事故にあわないように、点検をしっかりと行い、交通ルールを守ってください。ヘルメットもフィットしたものを着用してくださいね。中学生のみなさん、車に乗り始めると初めてわかると思いますが、自転車側からすると「これくらい」と思っていても車からすると大変危険な行為がありますので、ルールは厳守!す。

2tenken

在校生頑張ってます

2024年3月18日 17時58分

卒業式が終わり、今日から1・2年生の学校生活です。一緒にいることが当たり前だった毎日だったからポツンと穴が開いたような寂しさを感じます。保健室前では「数字で見る9年間」の掲示がありました。具体的に数で表現されると、すごい!です。6hokenshitu

卒業生はいないけれど、在校生も頑張っています。今年度最後の体育です。1taiiku

数学は、自分たち独自のデータ取集を行っていました。2math

理科です。挙手が多かったです。(;_;)/「はいっ」3rika

音楽の合唱はやっぱりいいですね。音楽室にお邪魔するといつも一緒に歌ってしまいます。(*'▽')(^^♪

5music

第77回卒業式

2024年3月15日 16時53分

春の温かさが感じれらる今日の良き日、第77回新居浜市立西中学校卒業証書授与式が挙行されました。中学校3年間、義務教育9年間を振り返りますと感慨もひとしおのことと思います。本日の卒業生・在校生は最高のパフォーマンスを発揮してくれたと思います。保護者の皆様、来賓の皆様も大変ありがとうございました。「なりたい自分になれ!」siki1

siki2

siki3

siki4

3年生を送る会

2024年3月14日 17時40分

生徒会が中心となり1,2年生で、3年生を送る会を開催しました。感謝の言葉を述べたり、メッセージを送ったりしました。3年生は後輩へ、後輩は先輩に言葉を掛け合うことができました。3年生が卒業してしまうのは寂しいですが、1,2年生も先輩に負けないよう頑張ります。1送る会

卒業式準備のための清掃です。黙働で一生懸命卒業生のために清掃を行っていました。細かな箇所まで清掃していただき感謝です。明日、心地よく卒業式が迎えられます。ありがとうございます。2掃除

惣開小学校のタイムカプセル開封日でもありました。惣開小学校の卒業生は小学校に行き、カプセルを開封しました。懐かしくも成長した姿を見て、小学校の先生方も嬉しそうでしたし、他校に行った友だちとの久々の再開で、生徒も楽しそうでした。3タイムカプセル

ちょっとだけ式練習その2と学校の様子

2024年3月13日 17時42分

卒業式練習2日めです。合唱の隊形を確認していました。少しずつ3年生は本当に卒業していくのだという実感が・・・1式練習

理科室では実験が行われていました。グループで協力して進めていました。私は、理科は得意ではなかったですが、実験は好きでした。でも何の実験をしているのかよくわからないままおこなっていました・・・2 理科

理科室の下は、調理室です。なんだかとてもいい匂いがするのです。誘われて行ってみると、オムライス弁当を作っていました。お昼は外で。遠足気分で楽しそうでした。

3 お弁当

思いっきりレク!

2024年3月11日 19時06分

3年生が企画したレクリエーション。天気も良く、思いっきり体を動かしていました。お弁当もおいしそうでした。楽しめましたか。(^O^)1

2

3

思いっきり!

2024年3月8日 18時28分

「うまくできたよ」「見てみて」とたくさん声を掛けてくれました。本当にみんなうまいです。私は玉止めがなかなかできなくて、いらいらした記憶があります。(#^.^#)

1家庭科

バスケットボールもサッカーも白熱です。応援生の声も響いていて、みんなで体育な1時間でした。2体育無題

思いっきり体を動かして、みんなと一緒に活動です。運動の苦手な生徒もドキドキしたり、ボールに当たらないようにうまく人の後ろに隠れてみたりと、それぞれの個性やたくさんの笑顔が見られました。3レク無題

1・2年の授業風景

2024年3月7日 18時24分

1・2年生の授業を見て、探求学習が身に付いてきているなと感じます。ICT支援員さんのサポートも借りながら、タブレット学習も進んでいます。1授業

3年生ラストの授業・ラストの給食・・・

2024年3月6日 17時10分

3年生は、最後の授業、最後の給食です。始まりがあれば、必ず終わりはやってくるものです。授業の終わりには感謝の言葉を添えて最後の挨拶を行っていました。生徒のみなさんより先生たちのほうが、寂しさを感じていたように見えました。給食は「ちらし寿司」でした。給食も応援してくれています。毎日給食を作ってくださりありがとうございました。授業1

給食

明日、明後日の県立高校入試に向けての集会を行いました。緊張はすると思いますが、普段通りが一番です。今日は、消化の良いものを食べて、しっかり寝てください。

事前指導