人権・同和教育の授業です。みんなで考えます。教職員も考えます。自分と見つめ合います。私たちは何をしなければならないのか一緒に考えていきましょう。

菜園の野菜もずいぶん大きくなりました。この野菜たちは、何の料理に変身するのか楽しみです。
窓拭きです。一人、二人、先生も・・・ありがとうございます。靴もとってもきれいに整頓です。!(^^)!
ここ最近お天気が良くなく、グランドコンディションも良くありません。体育主任も悩みながら除草作業にも参加していました。草は引きやすいのですが、この雨で増殖です。生きるってすごい!たくましい!草から「一途」を感じます。
昼休みの体育館。みんなで好きな種目をしたり、先生もたくさんきて一緒に運動したり、生徒と話したりしていました。(^O^)
薬物乱用防止について石氏亮先生に講演をしていただきました。飲酒・喫煙からオーバードーズ、大麻等の健康被害やそことが及ぼす様々なリスクについて話してくださいました。薬物はいろんな方法で近付いてきます。強い心と誰かに相談するとこを大切にしてくくださいと締めくくっていただきました。薬物に手を出すことは危険なことだとはわかっています。しかし、一度だけならというほんの少しの甘い心で自分の人生が多きく変わってしまう危険性を含んでいます。強い心・相談、大事になことです。
テスト2日目です。タブレットでテストを実施する教科もあります。タイピングがまだちょっと自信がないとか、変換で間違っていたら、とか不安なこともあるかもしれません。ただ、やってみてみるからこそいろいろな改善点も具体的に出てきます。みなさんは未来の開拓者です。どんどん挑戦していきましょう。思うように打てなかったとしても大丈夫です。先生たちは、毎日みんなのことを見ていますから。(*^^*)

テストが終わった後の給食はリラックス&デリシャスタイムですね。みんなとってもよい表情でカメラに視線を送ってくれました。笑顔を見ると、こちらも自然と笑顔になります。

今日から学年末テストです。朝の挨拶運動は基本ありませんが、生徒会役員は活動していました。ボランティアの生徒も応戦してくれました。正門付近でスピードを落としてくださる運転手さんにも感謝の挨拶です。毎朝、生徒の安全・安心へのご協力をありがとうございます。
テストが始まりました。全てのクラスで真剣な取組が行われていました。自分の理解度をしっかり把握して、次に生かしていきましょう。

本日は市内の学力向上研修があり、いろいろな中学校で各教科の授業研修が行われました。英語は本校と似たスタイルでの授業を行うということで、1時間みっちりへばりついてみました。授業のほとんどが生徒は英語を発声していました。習慣・継続のすごさを実感しました。Wonderful!


6月21日(金)ふるさと学習が行われました。学年主任が事前に登山をしたり、南校のユネスコ部の講座を受けたり準備を整えていましたが、天候が・・・・(-_-;)登山はできませんでしたがマイントピア別子で歴史等の学習をしました。新居浜発祥の大事な歴史を学べたと思います。お昼も楽しそうです。級友との輪も学べましたか?

今日は生徒総会を行いました。これまで、学級で話し合ったり、生徒協議会や専門委員会で話し合ったりしたことをもとに、全校で意見を交流させました。今年の特別議題は、西中学校の生活をより良くしていくために、髪形や制服の決まりを変更すべきかどうかについてでした。議題について生徒たちは率直な意見を発表していました。

今日はALTが来てくださる日です。朝の挨拶運動中にALTの先生が通った時の「Good mornig」がとても普通だったのがすてきでした。フッ化物洗口も実施しました。1年生は準備にとまどう所もありましたが、マニュアルをみて確認していました。自分の歯で食べれることができるってとても大事なことなんです。

月曜日に行われた道徳科の授業です。学年でローテーション道徳を実施しています。意見の飛び交う教室、静かに自分の思いを発表する教室、文字に気持ちを表現している教室etc・・・いろんな教室がありましたが、どこも真剣さが伝わってきました。友だちの考えや先生の話を聞いて自分を見つめたいですね。

