授業の様子を紹介します。3年生は真剣にプリント学習に臨んでいます。希望する進路実現に向けて、精一杯勉強してください。「コツコツが勝つコツ」ですから。今日は、県内私立高校入試も行っています。持っている力を精一杯発揮してきてほしいと思います。1・2年生でも集中力抜群で、先生の問いかけにもこれ以上ない反応で応じ、授業内容を理解しようとしています。また、タブレットや電子黒板も有効活用し、思考力を深めています。これからも一つ一つの授業を大切にしていきましょう。

日頃の清掃について紹介します。時間一杯清掃しています。短い時間で隅々まできれいにしようとすると、黙ってしてしまいます。今日もありがとうございました。

西中学校の普段の学校生活を紹介します。給食準備はとてもスムーズで早いです。給食当番全員で協力して、清潔な配膳を行っています。だから、落ち着いて食べることができます。3年生の皆さんは残り少なくなってきた給食を味わっていただきましょう。

西中学校が毎年行っている❝届けよう、服のチカラ❞プロジェクトへの参加に対する感謝状が西中学校に届きました。今年は段ボール18箱分もの服を集めることができました。回収箱設置や呼び掛け等で御協力いただいたPTA、地域の方々にお礼を申し上げます。仕分け、回収、呼び掛けを生徒会一丸となって取り組んだ成果です。世界の子どもたちのもとへ送られ、有効活用されます。ありがとうございました。

2月発行の「わ・和・輪 -子どもの人権だより-」に西中学校3年生の 大林 あおい さんの詩が掲載されました。SNS利用の際のとても大切なことを詩で訴えています。みんなの人権、笑顔を守るために一人一人が大切にしていきたいことです。ICT機器の使い方に気を付けて使用したいと思います。

1/25・26の二日間に掛けて3年生で学年末テストを行いました。中学校生活最後の定期テストとなりました。また、県立高等学校一般入学試験に向けて最後の追い込みに入るための力試しのテストとなります。さすが3年生です。真剣そのものです。受験に対する自覚を強く感じます。解くことができる問題を本番の入試でも確実に解き上げるためにも総復習が必要です。そして、解説を読めば意味が分かり、「解けたかもしれない!」というレベルの定着を図り、スキルの詰まった引き出しを少しずつ増やしていきましょう。いきなり全ての問題を理解できるようになることを目標にすると、焦るばかりで思ったように効果が表れない可能性もあります。「コツコツが勝つコツ」で今こそ地道に努力する学習スタイルを完成させましょう。3年生! Fight!

1/25に松本先生が1年2組で特別の教科 道徳の授業を行い、「幸せな仕事」について考えました。個人から班へ、全体へと意見を練りあい、考えを深めていきました。幸せな仕事とは「人の役に立つことができる」「お客さんが喜んでくれるような仕事ができる」「自分の特技を生かして働くことができる」などが挙げられました。そのためには、「計画的に仕事をする」「任された仕事を懸命に行う」「相手の気持ちを考えて仕事をする」ことが必要で、これから学生生活をするにあたって自覚を持って行動していくことの大切さを多面的・多角的に学びました。これからも授業力向上のため、校内研修も積極的に行っていきます。

10年に一度と言われる大寒波襲来により、昨日、今日と大変寒い日が続いていますが、けがや事故、被害はなかったでしょうか? みなさん無事であることを祈ります。昨日、西中学校でも珍しく雪が降り驚く天気となりました。路面凍結等もあるので、登下校には十分に気を付けてください。
ところで、今日(1/25)は、日本最低気温の日です。歴史的に見ても、観測史上最も寒かった日が1902年(明治35年)1月25日で、旭川での「-41℃」だったそうです。この記録は100年以上たった現在でもまだ記録は更新されていません。このままいくと今年、最も寒い日が偶然にも今日のようです。(1月下旬が最も寒いのは必然かもしれません。)温度変化が激しい時期なので、体調管理にもくれぐれも気を付けてください。

天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝が3年ぶりに広島県広島市で行われました。西中学校から2名の選手(源代 瑛己さん、島田 悠史さん)が出場しました。全国の中学校のエースが集う区間(2区、6区)で二人とも快走しました。顧問の先生が現地で、そして私たちはTV中継を見ていましたが、激走ぶりに感激しました。感動をありがとうございました。そして、お疲れ様でした。胸を張って愛媛県に帰ってきてください。愛媛新聞の頑張りの様子紹介記事を御覧ください。

2023年1月23日付愛媛新聞

掲載許可番号:d20230123-08