西中diary

本格的に学校生活がスタートしました

2023年4月12日 18時50分

 始業式、入学式も終わり、本日から3学年がそろっての学校生活が本格的に始まりました。学活、学年集会、給食、身体測定、自転車点検が順調に行われていきました。さすが、西中生です。伝統は受け継がれています。移動、整列、準備もスムーズに行われています。明日からは各教科の授業も始まります。集中して授業に臨み、力を付けるために頑張っていきましょう。

  改正道路交通法の施工により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。登下校や部活動など学校に関係する場面での自転車利用時もちろん、それ以外の時にもヘルメットをかぶるよう努めなければなりません。保護者の皆様にもお子様へのヘルメット着用の声掛けをお願いいたします。

令和5年度入学式

2023年4月11日 13時30分

 御入学おめでとうございます。ようこそ、西中学校へ。入学式での新入生の皆さんの背筋がピンと伸びた姿勢、返事の声の大きさに感心させられました。加藤啓子校長先生の式辞で西中学校の伝統である『あせふく時の仲間とボランティア』という行動指標の紹介がありました。これから、切磋琢磨しながら充実した中学校生活を送り、日々成長していきましょう。

 

始業式

2023年4月10日 16時00分

  令和5年度着任式・第1学期始業式を行いました。式典には集中して話を聞く姿勢があり、今年度もすばらしい西中学校生活の予感がします。始業式での加藤校長先生の式辞で、「今何をするべきかを冷静に判断し、やると決めたら積極的に臨み、共に成長し生きる力にしていきましょう」と行動力の重要性のお話がありました。

 新学級での活動の様子もとても生き生きしていました。やはり、生徒のいる学校は活気があって良いです。いよいよ明日は入学式で、新入生も入学して3学年が揃います。今から新入生の顔を見ることができるのが楽しみで、良い入学式にしましょう。

始業式に向けて先生も準備・研修に励んでいます

2023年4月8日 12時00分

 春休みの間、新年度をスムーズに迎えられるように準備や研修を毎日行っています。清掃についてもきれいにするポイントを幾つか上げながら、実際に教室で掃除して教職員で研修しました。その時の様子も御覧ください。4月10日に2・3年生、4月11日に1年生の皆さんの元気な姿が見られるのを楽しみにしています。

春休みも部活動頑張っています

2023年4月7日 10時00分

 今日は、あいにくの雨ですが、多くの部活動が春休みの練習を懸命に頑張っています。大会やコンクールに向けて力を付けていきましょう。活動の様子を一部の部活動ですが、御覧ください。

新しい教職員が着任しました

2023年4月4日 13時30分

 4月、新しい教職員が着任し、職員室で紹介式を行いました。これから、よろしくお願いいたします。生徒の皆さんには始業式の日に紹介します。

令和5年度が始まりました

2023年4月3日 17時50分

 令和5年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。今日(4月3日)は、もう5月かと思うような陽気でした。新年度のスタートを順調に切れるように準備を進め、頑張っていきましょう。西中学校の景色を御覧ください。

令和4年度離任式

2023年3月28日 11時30分

 令和4年度離任式を行いました。今年、9名の教職員の方が御退職・転任されました。今まで大変お世話になり、ありがとうございました。別れも名残惜しいところではありますが、私たちはまた、4月からそれぞれの道で頑張っていくことが、最高の御礼になると思います。その姿を離れたところから見守っていただきましょう。

令和4年度修了式

2023年3月24日 12時10分

 令和4年度修了式を挙行しました。1・2年生それぞれの課程を修了し、2・3年生へ進級し新たな目標に向けて自覚を持って積極的に活動していきましょう。校長先生から、生き方につながる言葉についてのお話がありました。式辞を載せておきますので、読んでください。

<校長先生の式辞>

 今日で3学期も終了です。中学一年生、二年生としての学びの課程が修了したという日です。これからの人生の学びの基礎は身に付いたでしょうか。自分の学びの姿をしっかりと振り返って、この後渡される修了証書を見直してください。
 私は国語科の教員です。国語の教科書にはすばらしい教材が数多くありましたが、中でも一番大好きな教材に大岡信さんの「言葉の力」という随筆があります。今も2年生の教科書に出てきますので、2年生は知っていますが、一部紹介します。
 咲き始めた桜の花、このきれいな桜色を布や糸に染めるとき、桜の花びらを煮るのではなく、花が咲く直前の黒っぽいごつごつした皮からとるのだそうです。あの花びらの桜色は、木全体のほんの先端だけの姿であり、この時期桜は木全体で桜色を作っているのです。私たちが発する言葉一語一語は、桜の花びらです。言葉一つ一つは、それを発する人そのものなのです。という話です。つまり、皆さんの言葉は、皆さん自身なのです。だからこそ、皆さんには、言葉を発する自分自身をこれまで以上に磨いてほしいと思います。
 一年間の終わりにやはりこの言葉を贈ります。「コツコツが勝つコツ」。コツコツと自分磨きを続け、美しい言葉、豊かな言葉を発せられる大人へと成長してくれることを願っています。

 

令和5年生徒会スローガン横断幕設置

2023年3月24日 12時00分

 令和5年生徒会スローガンの横断幕を設置しました。すてきなスローガン「新章の主人公は君だ」のもと、一人一人が輝く生徒会活動を充実させていきましょう。