教育実習生が保健体育の保健分野での研究授業を3年生女子で行いました。環境適応能力についての学習で、体温調節として重要なことの一つとして熱中症対策として必要なことを具体的に考えました。自分で身体を守るために、WBGTを意識しながら、水分補給や体を冷やすことの重要性を学習しました。今すぐに役立つことばかりで、生活に生かしていき、事故防止につなげましょう。

放課後に生活委員会の発表がありました。校則改正検討に向けて意見を集めて具体的に動き始めています。みんなで守ることが大切であるという原則を確認して、前向きな校則改正につなげていきましょうという主旨の発表でした。生活委員会の真剣な発表に学校生活をより良くするために検討しているのだとみんなは改めて考えるところがあったようです。

6月17日(土)新居浜市教育委員会人権教育課の小笠原啓発指導員さんのお話を聴きました。「言葉の意味・重み」を感じてほしい、今日のことを誰かと「話」してほしいなどの前置きをしていただいた後、講演にはいりました。

講師の小笠原啓発指導員さんは、ステージ前を右に左に真ん中にと動きながら話てくださったり、物を使ってわかりやすく説明してくださったり、各学年に語りかけてくださったりするので、生徒は終始集中して耳を傾けていました。
生徒も保護者も先生もみんなで学習を深めました。ありがとうございました。
午後からは、レクバレーボール大会が行われました。みんなで、ナイスプレー!惜しい!!ナイスファイト!!と声を掛け合ってワイワイ楽しい時間を持つことができたように思います。教員チームは全敗でした。珍プレー、好プレーもたくさんあったので紹介したいのですが、どうもカメラマンが一番プレーに熱中していて教員チームの写真だけがありません。すみません。(^^)<(_ _)>
6月16日(金)校内弁論大会が行われました。全校参集型での開催ができ、生の声を聴くことができたこと、弁士の表情が近くから見ることができたことは本当に良かったです。弁士のみなさんの態度、聴衆生の態度、どちらからも真剣な雰囲気が漂っていました。心を揺さぶられる内容の弁論をありがとうございました。
明日6月17日(土)は人権・同和教育講演会です。(10:40~11:50)一緒に学習を深めて正しい知識を持ち、行動化につなげていきませんか。参加をお待ちしております。
2校時:Jアラート地震速報訓練放送がありました。地震を知らせる音が鳴ると即机の下に潜り込みました。瞬間移動でした。頭を守り、机の脚を手で掴んで避難することができました。1年生も小学校での訓練が役に立っているようです。まずは自助の精神で自分の体を守り、安全に避難できるようにしましょう。

3校時:教育実習生による道徳の授業がありました。実習生とは思えない落ち着きと温かい口調での声掛けを行っていました。生徒もよく発表していました。また、発表者に体を向けて聴く態度もいいな、と感じました。思いや行動を支えている考え方や感じ方、生き方を見つめることができる授業を目指して、研鑽を続けていきます。
5校時:登山学習でした。県立新居浜南高等学校の生徒さんが、別子銅山やその歴史について分かりやすく説明してくださいました。うなづきあり、驚きあり、クイズに正解した満面の笑みありの楽しくてためになる時間でした。登山に同行してくださるガイドさん、新居浜南高等学校のみなさん、ありがとうございました。
1年2組で社会科の研究授業を行いました。「弥生時代」を「縄文時代」と比較しながら、タブレット端末を使って班で話し合った内容や特徴をまとめてみんなで共有し、学習を深めていきました。みんなで進めていくので、時代背景について理解が深まったようです。自ら学ぶ姿勢で基本的な学習内容を定着させ、資料分析等ができる判断力を向上させていました、これからも授業力向上のため、校内研修も積極的に行っていきます。
6月は食育月間です。その中でも今週は特に地場産物活用週間として地元で愛情を込めて育てられた作物を味わって食べています。今日は、きのこ栽培工場の動画を視聴しました。きのこができるまでの過程をよく分かりました。とても細かな工程があって、私たちはおいしくいただけているのですね。感謝していただきましょう。動画の一部を紹介します。


1年生は、学年集会で人権について学習を行いました。みんなが幸せになるために、意見を交わし合って考えていました。2・3年生も授業を頑張っていました。
放課後は、掲示の準備をしたり、新たなメンバーでの部活、県大会にむけての部活とそれぞれに精進していました。頑張れ!西中生!!
6月10日(土)サッカーはEPリーグが行われていました。市総体が終わったばかりですが、生徒は疲れた様子も見せずプレイをしていました。
合唱部はピアノの先生も一緒に練習です。手前味噌かもしれませんが歌声が美しくなってきており、心が癒されました。生徒たちも練習していくうちに段々と体が動き、全身で表現していました。
生徒の姿を見ていると、一生懸命は楽しいんだなと思わせてくれます。嫌なことがあったり、悩んだり、落ち込んだり、腹が立ったりするからこそ、何かうまくいったときの嬉しさ、楽しさは格別なのかもしれません。最後に泣いて笑える学校生活にしたい、と強く感じました。
新居浜市中学校総合体育大会 3日目(ソフトテニス 個人の部)が行われました。男女共に懸命のボールを追う粘り強いプレーばかりでした。次につながる内容の濃い試合となりました。これから、県総体に向けて更に精進していきましょう。
【女子ソフトテニス部】
<個人の部>3ペア 県総体出場
塩 田・谷野宮奈 ペア 優 勝
和 田・伊 藤 ペア 第5位
山 本・谷野宮芽 ペア 第5位
【男子ソフトテニス部】
<個人の部>2ペア 県総体出場
武 村・福 光 ペア 優 勝
佐々木・安 井 ペア 第5位


