調べる授業
2023年5月16日 21時14分 【英語】と【社会】の授業を覗いてみました。英語は、辞書を使って単語を調べていました。電子辞書、紙の辞書、それぞれの利点を生かした使い方ができるといいですね。社会は、地図を使って場所を調べていました。みんなで、「どこ?」「どこ?」「ここよ!」「おー!」と発見していました。ひらめきとかわかるとか嬉し楽しいですよね。
【英語】と【社会】の授業を覗いてみました。英語は、辞書を使って単語を調べていました。電子辞書、紙の辞書、それぞれの利点を生かした使い方ができるといいですね。社会は、地図を使って場所を調べていました。みんなで、「どこ?」「どこ?」「ここよ!」「おー!」と発見していました。ひらめきとかわかるとか嬉し楽しいですよね。
市長旗・杯や連盟主催、はがきコンテストでの入賞の表彰を行いました。運動部の人は市総体に向けて、さらに精進してください。おめでとうございます。また、昨年度に行ったはがきコンテストで多数の入賞を果たし、大変誇らしく感じます。何事にも懸命に取り組む西中生が美しいです。
表彰後、福祉委員会からJRC活動について歴史や活動理念から、西中学校での取組内容の説明がありました。これから、みんなでボランティア活動に積極的に参加しましょう。
5月13日(土)に新居浜市市民文化センターで新居浜市PTA連合会定期総会が行われました。『関わる・繋がる・助け合う』~~子どもたちのために、さぁ動き出そう~~のスローガンのもと、PTA活動は学校、地域が連携して子どもたちの成長を手助けしていく活動であることを確認しました。また、前西中学校PTA会長が新居浜市PTA連合会会長表彰を受賞されました。今までありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。
2年生は滝の宮公園に行きました。展望台まで登り、新居浜市の風景を堪能したり、池の南側にあるアスレッチクに挑戦したり、池の周りを巡ってみたりと、みんなで交流できる時間を多く持っていたようです。天気も良くて最高でした。同級生の新しい一面を発見できたかな?(*^^)v
目的地は広瀬公園。往路は、花や虫を見ては感動したり、工事中の作業員さんに挨拶したり、天気と同じように晴れやかにスタートしました。広瀬公園では、広瀬宰平氏の勉強をしました。その後のお弁当も運動もとても楽しそうでした。復路は少し足が痛そうな人もいましたが、全員無事に帰校しました。明日は筋肉痛かな?(^O^)
【ウォークラリー】迷いながらもゴール目指して、班でよく協力しました。
【昼食】2日間、4食お世話になりました。とてもおいしかったですね。ありがとうございました。
【退所式】2日間、お世話になりました。
大洲青少年交流の家最終日です。班、学級でよく協力しています。ウォークラリーは絶好の天気の中、行うことができました。昨日のカヌーにウォークラリーと今日のビッグイベント両方ともが快晴のもとできたので良い思い出になり、絆も深めることができたことでしょう。
<2日目>
【朝のつどい】
【朝食】
【清掃】職員の方に褒めていただきました。
【集合写真】
<大洲青少年交流の家④に続く>
【カヌー体験】みんな、とても上手でした。進み方、曲がり方、泊まり方のコツを掴んだ途端にスムーズにカヌー操作ができるようになりました。
【夕べのつどい】他校とも交流しました。
【夕食】
【レクリエーション(集団行動発表会)】最初はびっくりするくらい不揃いでしたが、途中からすごい団結力を発揮し、よく揃っていました。拍手!
【部屋での様子】
【班長会・班会】
〈大洲青少年交流の家③に続く〉
大洲青少年交流の家にやってきました。リーダー(班長さん)を中心に協力して活動し、有意義な集団宿泊訓練となりました。交流を深め、様々なことに積極的に挑戦しました。スケジュール満載の1日目でしたが、精一杯頑張り通しました。
<1日目>
【到着・入所式】これから、お世話になります。よろしくお願いいたします。
【昼食】
【カヌー体験準備】
<大洲青少年交流の家②に続く>
3年生が「話すことテスト」を実施しました。1クラスを2班に分け、タブレットに自分の英語を録音 していきます。録音できる時間が決まっているため、緊張感が漂っていました。