写真撮影
2024年4月3日 19時24分教職員の写真撮影を行いました。新メンバーの方も、継続の方もそれぞれに緊張した面持ちでした。天候の都合で室内での撮影となりました。只今、新学期準備にむけて邁進しております。
教職員の写真撮影を行いました。新メンバーの方も、継続の方もそれぞれに緊張した面持ちでした。天候の都合で室内での撮影となりました。只今、新学期準備にむけて邁進しております。
新メンバーで第1回めの会議が行われました。みんなで協議して、グレード・アップしていく西中学校をみなさんにお見せしていけるよう精進します!!
今日一!微妙な靴の脱ぎ方を発見。「微妙だよ~」と靴の近くで言っていると、当事者たちが現われて「業者さん脱ぎしないと」と言って揃えていました。「HP見てるの?」と尋ねたら「もちろん」と言われ、靴の整頓とともに嬉しかったです。だから今日の今日一はこれです。!(^^)!(HPの6「春休み突入」を見てみてください。)
バスケットボール部です。声を出して切磋琢磨です。
4月1日、令和6年度が始まりました。今日から新しい先生を迎えて新たな西中学校の出発です。不安と希望が混在しているのは、先生方もみなさんも同じです。泣いたり笑ったりしながら共に進んでいきましょう。令和6年度、どうぞよろしくお願いいたします。
3月31日、令和5年度最終日です。多くのみな様に助けられました。本当にありがとうございます。この最終日にも嬉しいことがありました。「地域の方から『西中学校の生徒は良く挨拶をします』と言ってもらいました。」と、転任される先生から聞きました。みなさんで守り育てていただけているおかげです。生徒のみなさんもありがとうございます。
ここで問題。下の作品の2段目までで、一つだけ絵でなくて写真があります。さぁどれでしょう?
【答え】上段右上の「花」
ソフトテニス部男子は、なぜか校長室前でトレーニングです。でも校長室の扉を閉めてくれる配慮があったりします。練習後、お世話になった先生に感謝の挨拶です。これまたなぜか打合せ通りいかず、一度部屋を出て仕切り直しをしていました。(^O^)ソフトテニス部女子はトレーニング、掃除、球打ちです。このヒューマンネットが、なんというアイディアと思ったので、これが今日一!です。
バレー部はポジション別に練習していました。いつも声を出し合って練習しています。
バスケット部男子は練習後、顧問への感謝のサプライズ!思わず隣りの女子も拍手していました。女子も一緒に写真撮影をしました。寂しいけれど、成長した姿を見てもらいましょう。(明日も練習するのですけどね。(^O^))
3月は出会いと別れの月と言われます。先日、卒業生が学校を巣立ったばかりですが、今日は先生方とのお別れの日です。何もない綺麗な机の上を見ると、「この日が来てしまった」という現実が一気に胸に迫ってきました。離任式では、西中学校を卒業される先生方が「感謝」「言葉の力」「成長」など心に残る言葉をたくさん送ってくださいました。一緒に過ごしてきた思い出がよみがえってきました。これまで大変お世話になりました。これからも西中学校を見守っていてください。ありがとうございました。
離任式後は、お世話になった先生方に「せんせーい」と会いにいっていました。名残は尽きません。
春休みに入りました。本日も雨☔でしたが、創意工夫を凝らした練習メニューに、こちらもちょっと参加してみたりしました。合唱部は美しい歌声を響かせていました。「全国行きたーい」と言うと、「私たちも行きたーい」と返事が返ってきて嬉しかったです。毎日の練習を大事にして、一歩一歩進んでいきましょう。
合唱部
サッカー部・バレーボール部
ソフトテニス部
本日の『今日一!』はこの靴です。これは業者さんの靴です。本当はグリーンの泥除けカーペットまで土足でOKなのですが、その手前で靴を脱がれていました。周囲の人を心地良くさせる所作だと思いました。素敵な大人お手本を見せていただきました。ありがとうございます。次はグリーンの所までご遠慮なくおあがりください。
大掃除です。みんなで黙々活動しました。先生も一緒に掃除をし、ぞうきんをきちんと固くしぼり、普段はしない場所もきれいにします。西中学校がピカピカになりました。ありがとうございます。
終了式です。「人から認められる人は、まず人を認めることができる人である」という話がありました。自分では人を認めているつもりでも、その日の心の有りようによって、違っているなとチクッと胸に刺さるものがありました。でもそれが人間なのですよね。だからみんなそうなんだと意識することが大切かもしれませんね。
終了式後、このクラスで最後の学級活動です。教室の掲示物を片付けた後、先生からのお話です。まさしく『一期一会』いい出会いもそうでない出会いもすべて自分自身のものです。どう捉え、どう考え、どう行動するかだと思います。この出会いで培ったことを自分の良い成長へとつなげてください。1年間、ありがとう。
放課後は、清掃道具の回収やトイレチェックです。春休みも学校に来た時に気持ち良く過ごせそうです。ご苦労様でした。
資源回収2日目です。2日でこんなに集まりました。みなさんのご協力のおかげです。保護者・地域の皆様もありがとうございました。
集会では、交通安全・学習・生活習慣・SNSについて教務主任から話がありました。次のステップにつながる春休みにしてください。交通事故等には絶対気を付けてくださいね。
先日行われたレクリエーションです。生徒が提案して実現しました。生徒中心に企画・運営までいかなかったことが残念でしたが、ソフトボールではすぐに試合を始めるのではなく、キャッチボールで肩慣らしから始めていました。授業でやったことが生きていると感じました。
こちらも先日の学年英語です。アクティビティもすばらしかったですが、何よりも「なるほど」と感じたのは、手紙の書き方でした。メールやSNSが主流になってきていますが、時代の流れやアナログだからできることなどを知る・考える・やってみるの授業を行っていることがすばらしいと感じました。
自転車点検を実施しました。自転車は気軽に使える便利な交通手段です。交通事故にあわないように、点検をしっかりと行い、交通ルールを守ってください。ヘルメットもフィットしたものを着用してくださいね。中学生のみなさん、車に乗り始めると初めてわかると思いますが、自転車側からすると「これくらい」と思っていても車からすると大変危険な行為がありますので、ルールは厳守!です。