西中diary

難聴についての講演会・市内弁論大会

2023年7月6日 18時38分

7月4日(火)県立松山聾学校の先生を招聘して、難聴についての理解を深めるための講演が行われました。器具の値段や補聴器を付けた時はこんなふうに聞こえているんだという音声を聞かせてくださったりと生徒は熱心に聴いていました。

7月6日(木)市内の弁論大会が開催されました。どの内容も考えされるもので、大人の自分が一番勉強になった気がしました。本校の生徒の高橋さんの弁論も見事で、校内弁論大会の時よりはるかにグレードアップしていました。3席でした。すごいです。おめでとう。お疲れ様でした。

留学生と一緒に

2023年7月5日 05時49分

7月4日(火)一日だけでしたが、交換留学生と一緒に過ごしました。水泳も美術も授業に参加しました。西中生にとっても留学生にとっても心に残る日になったでしょうか、

習字の授業です。このクラスも真剣に取り組んでいました。

英語の授業です。英語で自分の気持ちを書いていました。

授業の様子

2023年7月3日 21時24分

7月に入りました。朝は雨が降る一歩手前でした。水泳の授業です。ゆっくり水に慣れていきます。みんなの豊かな表情にこちらもテンションが上がりました。良い笑顔です。

道徳の授業です。対話的な学びを積極的に行っています。道徳的価値を引き出す問いかけを研究中です。伝統文化について考える時間でした。

習字です。シーンとした空気、墨の匂い、心地のよい緊張感でした。一人一人の文字に心がこもってました。七夕のお願い事にもほんわかさせられました。

薬物乱用防止教室(1年生)& 総合的な学習の時間(3年生)

2023年6月30日 18時30分

 1年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物依存症の怖さについて、詳しく説明していただきました。自分の健康は自分で守る。誘惑などに負けないようにして、健康的な生活を送りたいと思います。

 

 3年生の総合的な学習の時間では、各班に分かれて具体的に計画を立てていました。これから具体的な取組が始まります。どのような活動が展開されるのかが今から楽しみです。

<福祉班>講師の方に来ていただき、お年寄りの方たちの生活の中での配慮について体験させてもらいながら考えてました。

<人権班>人権劇のシナリオを新居浜市の人権に対する住民意識調査をもとに課題を考えています。

<環境班>具体的な計画ができています。

1学期末テスト 2日目 & 専門委員会

2023年6月29日 16時00分

 1学期末テスト2日目が終わりました。テスト前にはしっかりと準備をしますが、いざテスト本番となると力を出し切るためにいかにして答案用紙を埋めるか、難問を解き上げていくかが大切になってきます。だから、テスト後は疲れがどっと出たり、「ホッ」とため息が出たりする人もいるかもしれませんね。さて、早速ですが次に大切になるのはテスト後の解き直しです。学力を定着させるために繰り返しの学習をどんどんしていきましょう。

<テスト勉強>今日も真剣でした。すごいやる気を感じました。

<テストの様子>この集中力はさすがです。

<テスト後>開放感でしょうか? 笑顔がすてきです。

<専門委員会>放課後には早くも各委員会でリーダーとして反省や活動確認です。

1学期末テスト 1日目

2023年6月28日 14時30分

 1学期末テストが始まりました。1年生にとっては範囲の広い初めてのテストです。全学年、朝からテストに向けて懸命に勉強に励んでいました。家庭でのテスト勉強を最大限に発揮するための最終段階の確認をしているのだと思います。まずは、テストに最高の準備をして臨むすることがとても大切な第一歩だと思います。2日間、頑張りましょう。

<テスト勉強の様子>

<テストの様子>

授業風景

2023年6月27日 21時12分

テスト前の確認や教え合い学習など、蒸し暑さを吹き飛ばして学習に臨んでいました。体調管理に気をつけて、元気に活動していけるといいですね。

学力向上研修会

2023年6月26日 18時19分

6月26日(月)市内の学力向上研修会が実施されました。西中学校は、英語、美術、技術の会場でした。英語は、西中版リテラチャー・サークルを行いました。各グループ一人一人に異なる役が与えられ、それぞれの役割に応じた活動を行いました。グループで協力して、主体的で対話的な深い学びの実践です。西中生いいな‼と思いました。                   photo by S

美術は実技研修です。見てください!この集中力を!作品制作に没頭しております。すごいですね。     photo by A

そして技術・・・あれ?写真がありません。技術も実技研修でした。あまりに熱中していて写真撮るのを忘れてしまいました。_(._.)_失礼しました。

ふるさと学習(1年生)

2023年6月23日 18時30分

 1年生がふるさと学習として、銅山峰登山を行いました。歴史と自然を堪能しながら、みんなで協力して登山しました。帰校時には「登りきったぞ!」という表情に満ち溢れていたように感じます。今日は、とても良い体験をしましたね。ガイドさんにも大変お世話になり、ありがとうございました。

租税教室 & 教育実習生挨拶

2023年6月23日 15時30分

 3年生が租税教室を受けました。10億円、1000万円(見本でしたが…)に実際に触れさせていただく驚きの導入から始まり、納税の義務、税金の仕組みについて学習しました。その後、公平な課税方法についてみんなで考えていきました。税金は私たちの生活を安定し充実したものにするために有効に利用されており、必要不可欠なものであることを学びました。今、私たちが学校で学習することができているのも税金のおかげです。感謝ですね。

 教育実習生が今日で最後となりました。英語や保健体育、道徳等の授業、部活動での指導でお世話になりました。実習生の先生にとっても教師になるための大きな経験となったことでしょうし、私たち西中生にとっても貴重な3週間となりました。ありがとうございました。