西中diary
大掃除
2022年12月30日 13時15分冬休みに入って、多くの部活動で今年の活動納めとして大掃除が行われました。部活動で日頃使う場所だけでなく校舎や体育館、外もきれいにしてくれました。ありがとうございました。お陰様で校舎の窓ガラス等もきれいになりました。気持ち良く年を越せそうです。良いお年をお迎えください。そして、来年もよろしくお願いいたします。
陸上競技部、駅伝チームは日頃の練習、そして市駅伝・県駅伝でもお世話になっている東雲陸上競技場周辺を中心に河川敷を感謝の気持ちで練習納めの清掃を行いました。たくさんゴミがあったことは残念ですが、とてもきれいになり、すっきりしました。来年のレースに向けてまた頑張ります。
サッカー部が念願の…
2022年12月26日 13時20分サッカー部がとうとうやりました。冬季選手権大会が12/25・26に行われ、本校サッカー部が新チーム念願の初勝利を挙げました。市新人大会で敗れている北・船木合同チームに見事な1-0での勝利です。守り抜き、チャンスを確実にものにしての勝利でした。おめでとうございます。
バスケットボール優秀選手に選ばれました
2022年12月25日 13時35分本校の 今井 栄貴 さんが令和4年度愛媛県バスケットボール協会中学校優秀選手に選ばれました。今までの努力の賜物だと思います。これからも誇りと自信を持ってプレーしていき、今後のさらなる活躍を期待したいと思います。おめでとうございます。
四国インドアソフトテニス大会
2022年12月24日 19時30分四国インドアソフトテニス大会に男女ソフトテニス部が挑みました。男女ともとても熱い試合でスコアでは見えない大熱戦でした。来年度の総体で全中出場実現に向けて悔いの残らないよう頑張りましょう。
男子の武村・福光ペアが快進撃を続け、四国第5位に進出しました。
《男子の部》
武村・福光ペア 第5位
1回戦 4-0 対 綾川(香川)勝利
2回戦 4-0 対 市場(徳島)勝利
(徳島県2位)
3回戦 4-2 対 牟礼(香川)勝利
(香川県3位)
準々決勝 2-4 対 篠山(愛媛)惜敗
(愛媛県1位)
《女子の部》
塩田・谷野宮ペア
1回戦 対 羽ノ浦(徳島)惜敗
(惜敗の一言では語れない惜敗)
終業式、生徒会役員退任式
2022年12月23日 12時45分終業式、生徒会役員退任式を行いました。校長先生から、二学期の西中学校の振り返りがあり、改めて西中生の多方面での活躍のすごさに誇りを感じました。そして、命を大切にしてほしいという熱いお願いのメッセージがありました。自分自身に自信を持ち、健康面に留意し事故等に遭わないよう気を付けて有意義な冬休みにしてください。生徒会役員退任式では、現生徒会役員の方が生徒会員全員への感謝の気持ちを伝え、全校生徒で執行部としての頑張りに労いの拍手を送りました。ありがとうございました。
生徒会役員退任式の様子
賞状伝達
2022年12月22日 18時25分12/22に2学期後半の賞状伝達を行いました。今回も文化面、運動面で多くの表彰がありました。大活躍の西中学校です。これからも地道に努力を重ね、多方面での活躍を期待します。おめでとうございます。
自転車点検
2022年12月21日 10時35分自転車点検を行いました。ヘルメットのあごひもの長さ調整やブレーキの利き具合等整備状況をチェックしました。安全に自転車に乗るために日頃から整備しておくことは大切なことです。また、冬には自動車と歩行者、自転車の接触事故が多くなります。暗くなるのが早くなることと気温低下のため視界が狭くなることが主な原因で、交通事故に遭わないよう気を付けて運転してください。万が一のためにヘルメットも必ず着用しましょう。
全国中学校駅伝大会
2022年12月20日 15時00分全国中学校駅伝大会に男子駅伝チームが挑みました。総合第17位!でした。全国の強豪校を相手にすばらしい走りでした。選手全員が心で襷をつなぎきりました。見ている者に感動を与える立派なレースでした。選手、サポートメンバー皆の駅伝チームとしてのチームワークがすごくて、3日間での準備、練習、本番には隙が全くなく、マナーも全国一の賞を送りたい活動でした。駅伝チームの皆さん、お疲れ様でした。
<新聞記事> 2022年12月19日付愛媛新聞
掲載許可番号:d20221219-08
<12/18(日)>全国中学校駅伝大会
<12/17(土)>開始式
最終調整(雨に見舞われましたが…)
<12/16(金)>移動日
滋賀入り後、アップを入念に行いました。
シェイクアウト愛媛
2022年12月19日 14時45分地震、津波を想定した避難訓練を行いました。今回は突然のサイレン。予告なしで行いました。揺れのアナウンスを聞き、すぐに頭を守ります。教室では机の下にもぐり、体育館では持っているもので頭を守りました。揺れが収まり、運動場に避難しましたが、津波警報が発令されたのを想定して垂直避難し、最上階に避難しました。どこが崩れているのか等状況に合わせて冷静に避難することが求められます。自助、共助、公助で命を守りましょう。