西中diary

寒っ!でも西中生は温かい!(^^)!

2025年2月4日 18時21分

今朝の天気:今朝は寒かったですね。一部の先生方の車には雪がふんわりついていました。この寒気の中、2年生の少年の日が行われました。生徒一人一人の決意発表は、広い視野を見ているな、と感心させられました。合唱も短時間の練習でしたが、素敵な歌声でした。記念行事としてモルックを行いました。参加してくださった保護者もいらっしゃり、寒い体育館があったーかい雰囲気に包まれました。雪

モルック

木工:能率良く作業が進むように先生と講師で分担していました。のこぎりを使った後にでる細かい木くずは、さらさらしていて、触ると癒されました。

1mokkoku

篆刻:持ち手の形を工夫していました。印鑑として使いたくなるような作品ばかりです。持ち手は、趣味を生かしたものや、持ちやすい形など様々です。つるんつるんとしていて触り心地が最高です。2点国

3年生の様子・学校保健委員会

2025年2月3日 18時38分

寒い中ですが、3年生は元気に体育をしていました。その後は入試関係のプリントを取ったり、先生に質問したり、進路の話を聞いたりしていました。一人一人の思いがあると思いますが、できるだけ後悔のない中学校生活にしてくほしいと思っています。放課後は、学校保健委員会が行われました。テーマは「心の健康について」です。生徒、保護者、教員とグループで話合いをしました。生徒は、席替えや教科によってもウキウキしたり、ドよ~んとしたりすることがわかりました。大人になって忘れてしまっていたことを思い出させてくれました。また、保健センターから来てくださった講師の先生の「ストレス発散の方法をたくさん持っていると良いよ」という話がなるほどと思いました。参加してくださったみなさん、発表準備してくれた保体委員さん、講師の方々、養護教諭など協力くださった皆様、ありがとうございました。13ねん

2学校保健委員会

2月2日は節分の日

2025年2月2日 06時56分

節分は、一年間の健康と幸せを願って悪いものを追い出す行事とされています。そのため豆まきをして邪気を払ったりします。「鬼」とは病気や怪我などの邪気を表していたそうです。土曜日に部活動をしている生徒に豆まきをしてもらいました。豆まきの後、生徒が「歳の数だけ豆たべないと」と、先生が、「タンパク質だからいいな。」と言っていました。(^O^)みなさんのおかげで、西中学校の邪気は飛んで行ったと思います。ありがとうございました。070202 節分 

どの学年もやるべきことをしっかりと

2025年1月31日 17時50分

今日は、今年度から新しく始まった、特色入学者選抜の日でした。受検生もそうでない生徒も1・2年生も自分たちのやるべきことをしっかりと全うしていました。楽しい授業が多く、みんなと一緒になって笑いを共有しました。放課後は、月曜に行われる学校保健委員会のリハーサルです。月曜日、参加してくださる保護者や生徒のみなさん、よろしくお願いします。無題1

無題2

みんなでつくる

2025年1月30日 18時02分

今日は、2年生の他の学級が幼児のおやつづくりでした。今日こそは、完成品を見に行く!と意気込んでいたのですが、片付け中でした。「残念だったですね。」と言われ、甘いにおいが残る調理室を後にしたのでした。昼休みは2年生が歌の練習です。下の方の作品は、折り紙で作成したテトリスや前回使って余った生地や家で使っていなかった生地で再び作品を作りました。生徒の器用さと助言している先生にブラボー!です。無題1

甘~いにおいとさわやかな香り

2025年1月29日 18時01分

今日は、家庭科で幼児のおやつづくり技術科で木工が始まりました。調理室と技術室は同じ階にあるので、一方からは、おやつの甘いにおいと、もう一方からはさわやかな木の香りが漂っていて、2倍楽しめました。調理実習は複数の先生が、木工は技術のスペシャリストの講師がきてくださり、充実した授業でした。

1調理

2技術

寒いね、でも寒さに負けてません

2025年1月28日 18時34分

今日は寒かったですね。でも生徒たちは、寒さに負けていません。2年生は体育館で、少年の日の隊形の練習です。歌もしっかり練習していました。外掃除・水を使う掃除担当は「うー寒い!冷たい!」と思っているはずなのに、しっかりと清掃に取り組んでいました。美しい環境にしてくださってありがとうございます。

1歌

2掃除

自分たちのやるべきことに向かって

2025年1月27日 18時26分

天気予報通り、昼過ぎからは雨が降ってきました。☔運動場では活動できませんでしたが、体育館で体を動かしたり、消毒液を補充したり、音楽を奏でたり🎵、少年の日に向けて、歌練習をしたり🎵・・・いろんなことが行われていた昼休みでした。自分たちが今やるべきことを大切にしてください。一歩一歩の歩みが気付きや感謝そして幸せにつながるはずです。昼休み歌連

3年生は、面接の練習です。知っている先生が面接官ですが、それでもやはり緊張しますね。終わった後のアドバイスを忘れないように、日頃から意識していきましょう。笑顔・相手に伝わる声&信念です。2面接練習

実力テスト2日め・学校給食週間

2025年1月24日 14時05分

実力テスト2日めです。テスト期間中はいつも同じ階の他学年の生徒は静かに移動します。心遣いが嬉しいですね。ありがとうございます。テストは最終日です。

今日から30日まで、学校給食週間です。給食の始まりは、明治22年山形県鶴岡市からです。戦争のため一時中止となっていましたが、昭和21年12月24日から再開されました。給食に携わる多くの人・ことを知り、給食についてよく考える1週間にしましょう。2給食

実力テスト・授業・生徒作品

2025年1月23日 18時24分

3年生は実力テスト、1年生は英語の確認テストや技術、2年生は家庭科で幼児のおやつづくりを考えていました。「卵は栄養あるけど、アレルギーの人いるよね」など、みんなで意見を出し合っていました。こうやって、どんなところに視点を当てていくか、などを学んでいくのですね。みなさんの成長が楽しみです。生徒の作品も素晴らしく、いつまでも見ていられます。(すべて折り紙の手作りです。)3年実テ