西中diary

今日も寒かったですね

2025年1月7日 16時10分

今日も寒かったですが、3年生は学習を行いに来ていました。教えてほしい個所を先生に質問していました。進路実現に向けて進んでいきましょう。バッグを作成した生徒が作品を見せにきてくれました。デザインも機能もすてきで使い勝手がよさそうです。みなさん、感染症感や咳、発熱に気を付けてくださいね。

自主学習

今日から活動開始です

2025年1月6日 16時37分

2025年の活動が始まりました。雨で肌寒かったですが、先生や生徒の「おはようございます」「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」の声が聞こえると、いいな、と元気をいただけました。みなさんにとって良い年でありますように。新年

2025年1月1日

2025年1月1日 11時49分

明けましておめでとうございます。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。070101 初日の出

部活動と大掃除

2024年12月27日 15時15分

寒い中ですが、生徒は元気に活動していました。活動後は、感謝を込めて大掃除を行っていました。顧問も一緒に1年間のほこりを落としていました。きれいになりました。ご苦労様でした。1陸上

2掃除 

2学期終業式 

2024年12月25日 14時46分

新旧の生徒会で終業式準備です。ありがとうございます。終業式の態度も立派でした。式の後は、3年生生徒会役員の挨拶です。1年間、いろいろありましたね。ご苦労様でした。お疲れ様です。1式

生徒会役員引継ぎの様子です。若き企業者たちのオフィスのようでした。やる気と緊張感、少しの不安とバトンタッチできる安ど感を感じました。先生も引継ぎを行っていました。2引継ぎ

毎日使っている学校に感謝の掃除です。膝をきちんと床につけて掃除する姿に関心させらました。ありがとうございます。3掃除

Nice Smile!(^^♪心があったか-くなります。サンタ(生徒作品)もいい表情です。4ベストスマイル

資源回収2日目・表彰そして・・・

2024年12月24日 18時04分

資源回収へのご協力ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。3学期は書き損じはがきも回収しますので、よろしければお願いします。表彰と生徒指導主事からの話がありました。SNSの使い方を甘く見ないで、しっかりと考えて良い使い方をしてください。1表彰

お茶目なパフォーマンス!!スヌーピーのワンシーンのように思えてなりません。無音コンサートでしたが、温かい音が聞こえてきました。無題2

資源回収1日目・自転車点検

2024年12月23日 19時52分

自転車点検日です。学校の前の道は意外と車の量が多いです。みんな一列になって登校です。これは、車の運転手も安心できると思います。安全に気を付けてくれてありがとう。自転車の整備もしっかりできていましたか。ヘルメットのあごひもの長さも大丈夫でしたか。くれぐれも安全運転をお願いします。資源回収は明日もありますので、ご協力をお願いします。無題1

授業withタブレット

2024年12月20日 19時35分

タブレットを効果的な部分で使っている授業を見ることが多くなりました。社会科や理科では、まとめの部分で、美術科はデザインを考えるのにマス目を画像に当て、描きやすい下絵の補助として使用していました。とても意図があって、生徒の思考をくすぐっている感じが伝わってきました。

1社会

2美術

本校は今日で2学期の給食がラストでした。献立はクリスマスメニューでした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。ありがとうございました。

3給食

高専生による出前授業

2024年12月19日 18時46分

高専生による出前授業を2日間にわたって行いました。わかりやすい説明とわくわくする実験をありがとうございました。出前授業を発掘してくださった教科担当にも感謝です。液体窒素を使っていろんな実験をさせてくださいました。”高専でんじろう”さんでした。楽しみながら学習を深めることができました。最高!無題1

私が感動したのは、みんなのこの食い入るような姿勢や表情。毎日でなくてもできるだけたくさん、こんなキラキラした表情が見られる授業づくりをしたいです。もうほんとにキラキラし過ぎて嬉しいまぶしさです。!(^^)!無題2

訓練:津波警報対応

2024年12月18日 18時51分

津波警報発生時の高台への避難訓練を実施しました。地域の方から避難経路の助言をいただき昨年度とは異なった道を通りました。「この道は大丈夫か」、「ここは崩れてこないか」など考えながら避難しました。生徒はおしゃべりすることなく高台まで登り切りました。すばらしかったです。「こんな遠くまで避難しなくてもよかったね。」と言えることが一番の安全だと思っています。もしも起こってしまったら、避難する方々と共に協力し、自分の命と全員の命を守りきる避難を目指します。無題1無題2